
- 前ページ
- 次ページ




今回の函南町議会の臨時議会では補正予算が審議可決しました。
主に(というよりほぼ)台風19号関連の内容ですが、迅速に復旧を執行する為に補正予算を組んで行う為に、町の職員にも頑張っていただいてできるだけ早くの議会開催になったわけで、「専決処分」といって、町長決済で議会承認を得ずに予算を執行して事後報告する事もできるわけですが、被害状況の報告や見通しの説明も兼ねての臨時議会。
函南町の平成31年度一般会計が112億4200万円の予算なので、今回の追加補正予算は11億4800万円ということはおよそ1割程度の規模に相当します。
先日の全員協議会と今回の議会で報告のあった台風19号関連の内容をまとめておきます。
【台風19号関連対応】(参考)
台風19号伊豆半島上陸:19:00前
累加雨量:湯ヶ島753mm 天城768mm 三島市之瀬315mm 丹那537mm(288mm) 桑原633mm(280mm) ( )内は平成10年8月豪雨の比較
狩野川放水路ゲート開放:10/12(土)5:40~10/13(土)11:30
最高水位:狩野川 清水町徳倉7.41m(+0.21m)
柿沢川 松ノ木橋5.79m
来光川 観音橋2.62m(+0.72m)蛇が橋7.98m(-0.47m) ※観音橋は越水していないとの説明あり
大場川 大場7.3m(-0.3m)
( )内は氾濫危険水位との差異 "+"はオーバー "-"は下回る
警戒する際に「狩野川台風並」と言われていましたが、狩野川台風時は、湯ヶ島689.1mm 三島(二日町?)71.1mm の記録があるので、三島や箱根方面の雨量が多いちなみに今回三島は392.5mm。
【台風19号関連被害状況】令和元年10月30日現在
人的被害:なし
家屋被害:全壊4棟 半壊3棟 一部損壊46棟 床上浸水360棟 床下浸水139棟 計552棟
土砂崩落:59件 橋梁亀裂:1件
主な町施設の被害 みのり幼稚園・西部コミュニティ・道の駅:床上浸水
川の駅:水辺広場冠水、土砂、流木堆積
肥田グラウンド:浸水、土砂堆積
運動公園:テニスコート土砂流入
仏の里美術館:法面崩壊
堆肥生産プラント:土砂崩れ×3箇所、建物一部損壊
農業関連施設:75件 農作物被害925a 7121万円 施設被害34件 6825万円
観光商工関連被害:98件
東部簡易水道(町施設ではない)被害:10/12(土)18:30頃土砂崩れで破断 断水10/12~20 ダイヤランド1,254世帯 エメラルド153世帯
田代軽井沢丹那簡易水道被害:10/12(土)16:30頃土砂崩れで破断 断水10/12~13 西方40世帯 下丹那50世帯
停電被害:10/12(土)12:39~13(日)16:57 最大5,400世帯(随時復旧)
避難関連:10/11(金)15:30警戒レベル3(避難準備高齢者避難)発令 17:00前後に6箇所の避難所開設(計533世帯1,423人避難)
10/12(土)7:00警戒レベル4避難勧告発令 12:00避難指示発令 15:30警戒レベル5特別警報発令(22:20解除)
被災廃棄物:10/13(日)~18(金)函南小第2グラウンドに仮置き場設置 548世帯1,054台 受入 他に各地区6箇所仮置き場設置


午前中は9月議会の文章作りと、そのあと議会事務局に行って打ち合わせ。
更にそのあと、図書館で調べ物をした後に他の方との打ち合わせ。
夕方になるとソワソワしだしたのは、新型特急E261系の甲種輸送の日だったわけです。
数ヶ月ぶりにカメラを用意したものの、この時期8862レの時間はぎりぎり日没後。
東海道線沿線での撮影は諦めて、時間が無かったので、函南駅の入場券を買って安全なところで撮影。
正直、感度を上げすぎたのと、駅構内撮りであまり人に見せられるような写真じゃないのですが、記録という事で妥協。
営業運転では函南駅には来ないはずなので、丹那トンネルとこの車両との組み合わせは最初で最後かもしれません。
全車両グリーン車の豪華列車が東京方面から伊東線伊豆急行線への特急サフィール踊り子号として来春から走る予定のようですが、なかなか乗る機会はないだろうなあと思いながら眺めていました。
そろりそろりと函南駅の待避線に進入して、数分停車の後に発車して行きました。
伊豆に向かう全車グリーン車の豪華列車なんていうとサロンエクスプレス東京の列車が思い出され、中学生の頃に撮りに行ったので、ずいぶん昔の気がします。
富裕層の伊豆への集客に役立てて欲しいと思いますが、成功するといいですね。