13時11分。西国三十三所第三十三番 谷汲山華厳寺からJR大垣駅まで戻ってきました。


モニュメントはてなマーク



JR大垣駅。



駅前。



大垣のマンホール。







新庄市はてなマーク山形県。関係あるはてなマーク



おおがき舟下り/たらい舟たらい船乗船場(春季のみ)。休みか。たらい見れないなぁ。


模擬原子爆弾・被爆地の跡の石碑。はてなマーク



龍の口橋。



水門川。



立派な鳥居が見えました。⛩️

大垣大神宮ですビックリマーク


手水。



天照大御神 お願い



奥に本殿。



真隣に常葉神社びっくり

大垣藩の初代藩主の父である戸田一西と歴代の藩主が祀られている神社で、大英博物館が完成したのと同じ年である1852年に創建。

明治になって、大垣城が廃城となった際に、移転して今の名前になったようです(以前の名称は、常葉大神)。その後、濃飛地震による倒壊で、現在の場所に移転し、第二次世界大戦の戦災により焼失。今のお社は戦後になって再建されたもの。

そして、祭神は今も昔と変わらず、大垣藩の藩祖と一族であり、大垣城の横にあります。


八幡宮。



常葉神社由緒。



手水。



常葉神社沿革史。



常葉神社の鳥居⛩️ですねぇ。

大垣城へ行きます。つづく。










see you again 👋

フォローしてね…