我が学習の変遷の記録(旧・宇宙わくわく共創局)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

自由はどこだ? - Where is freedom?



今オーストラリアは学校休みの時期に入っております。


休みに入る前は決まって、同僚たちに、「休みになったらどこに行くのか」と聞かれることが恒例のようになっています。つまり、その前提には、日常的なところには自由は無いので、旅行に行ってのんびりすれば、そこで自由を体験できるみたいな考え方があるんだと思います。


これは一般によく言われる自由についての考え方だと思います。すなわち、今ここに自由はないけれども、どこか別の場所に行けば、今よりもっと自由になれると言う発想です。


しかし、人間は、原理的に自分の主観の外に出られないので、物理的にどこに行こうと、そこでの体験は全て意識の中の確信に基づいた体験になるわけです。したがって、どんなところに行っても、意識の中で自由を感じられなかったら、それはどこに行っても感じられないわけで、もっと本質的に自由を認識する必要があると思ったのです。


別の言い方をすれば、私たちは地球上のどこに住んでいたとしても、仮に宇宙のどこかに行ったとしても、必ず何らかしらの制約というか、規定性を体験することが条件付けられているようです。


「規定性って何ですか」と言う質問が出てきそうですので、いかにご紹介しています。


人工知能の力も借りて、私たち人間が人生の中で体験し得る様々な規定性についてリストアップしてみました。


1. 自然界の規定性(Natural Constraints)

物理的規定性

生物学的規定性

技術的規定性

2. 人間心理の規定性(Psychological Constraints)

心理的規定性

誠(信頼性や誠実性)に関する規定性

3. 社会文化言語的規定性(Sociocultural and Linguistic Constraints)

社会的規定性

経済的規定性

文化的規定性

倫理的・道徳的規定性

宗教的規定性

言語的規定性(独立カテゴリーとしても扱える)

4. 歴史・伝統の規定性(Historical Constraints)

歴史的規定性

5. 法的な規定性(Legal Constraints)

民法・刑法などの法制度

契約法、労働法などの専門法

6. 科学技術の規定性(Scientific and Technological Constraints)

科学的理論や法則

技術的制約・限界

7. 学力や知識の初期知性(Educational and Intellectual Constraints)

教育水準

専門知識・スキル



いかがでしょうか、私たちはいつどこで何をしても、何らかの制約というか、限界というか、規定性を体験することがお分かりいただけたのではないでしょうか。


この観点で行けば、こうした規定性にどう向き合うかが人生にとって非常に重要な観点であると言うことが見えてきます。


規定性の中で、自由をほっぽりだして、他者にその選択と決断をゆだねてしまうのか、あるいは自分の中で選択と決断を極力拡大していくように、周囲の人たちと共通了解を取りながら、前に進もうとするのかで、人生の質が全然変わってしまうと思うのです。


そんな思いを込めて、動画をつくりましたので、もしよろしければご覧ください。これを読まれている方も忙しいと思いますので、1分程度にまとめましたので、もしよろしければどうぞ。




オーストラリアより愛と感謝を込めて。
野中恒宏

それでも本質?



よく「本質」について、世間一般では、まるで全体主義であるかのように捉えて、これほど価値観が多様な時代に、何か1つのことを押し付けてくるようなイメージを持っている方々が少なくないようです。


「人によって捉え方が違うんだから、1つの考え方を追求するなんて、今の多様化の時代には全くナンセンスじゃないですか」


と言う声が聞こえてきそうです。


しかし、そういう方に、言いたいです。人によって捉え方が色々と違うのであれば、なぜ私たちはコミニュケーションをとって理解しあうことができるんでしょうか。そもそも意味が多様であるから、仕方がないと言う観点だと、人間はそもそも理解できないと言うことになってしまっではありませんか。


もちろん、理解がいつも100%完全にできるなどとは言っていません。そういう理解できない側面があるからこそ、対立が生まれ、排除が生まれ、世界で様々な悲しい出来事が今起きている事は否定できないでしょう。


しかし、世界で起きている事は、ただお互いに理解できないと言う事だけではないと思います。お互いに理解した上で、協力しながら共同しながら何か新しいものを創造していくことも、歴史の中で、あるいは今日中でも十分に見られることではないでしょうか。


原理的に言えば、私たちは多様な意味を認識しつつも、その同じ対象に対して、共通の本質を直観していると言えるんではないでしょうか。


例えば、私たちが海と言った場合に、耳から直観することと言うのは深い次元で共通しているんではないでしょうか。だからこそ、お互いに海について話ができると言う事は言えるんではないでしょうか?


海の本質?


今私が述べている事は、何も私が独りよがりで、主観的な考え方を述べているわけでは無いのです。これは、長い哲学の歴史の中で、特に現象学の中で言われてきたことであり、どんなに多様な意味があったとしても、お互いに共通して本質を所管することができるからこそ、お互いに共通了解ができると言う事は、原理的に言えることなんだと思っています。


そこで一句。


本質は多様性と両立する


オーストラリアより愛と感謝を込めて。

野中恒宏

ゴロゴロ

今日は私の56回目の誕生日、数字で言えば「ごろごろ」。多くの人がこの語呂合わせを聞いて、のんびりと過ごすイメージを思い浮かべるかもしれません。しかし私は、この新たな年齢で蝶々のように羽ばたきたいと感じています。蝶々は小さな羽で飛び、風に翻弄されることもありますが、それでも前に進んでいく。風が吹けば方向が変わるかもしれませんが、それが人生だと思っています。

人生は確かに、自分の自由意志と uncontrollable な要素との間で揺れ動いているものです。全てが思い通りにいかないからと言って、すぐに落ち込んだり怒ったり、あるいは全く何もしないというのは極端です。私は、この56歳の年に、自由意志と運命、自然の力との間で楽しみながらもアクティブに生きていきたいと思います。そして、その過程で何か新しいことに出会えたら、それが最高の誕生日プレゼントになるでしょう。



オーストラリアより愛と感謝を込めて。

野中恒宏

オリジナルとは何か?- What is original?



人間とは、原理的に誰でも自由に生きたい、自分の好きなことをしていきたいと思ってるようですが、その一方で、自分で自由に考えたり、行動するのはめんどくさいし、疲れるからやりたくないと考えている側面もあるようです。


すなわち、人間には矛盾した側面があると言うことのようです。


そんな中、私たちは毎日ハンコをついたような同じことの繰り返しに感じられる日々を送っていると、こういう日々から抜け出したいと思ったりします。しかし、みんなと違ったことをするのも気が引けるし、自分勝手と見られたくないし、そこでブレーキがかかってしまうこともあるようです。


しかし、原理的に言って、一人ひとりの人間はユニークな存在であり、本当だったら、誰でもユニークな自己表現をして当たり前だと言う話を最近聞きました。


出典は、「自分の言葉を作る」と言う本でした。この本によると、「なぜ」と言う問いかけを、自分事として何度も自分自身に問いかけることによって、それまで見えなかった自分のテーマや問題意識などが見えてくると言うのです。


つまり、なぜと問いかければ問いかけるほど、自分の根っこにあるオリジナルの部分が浮かび上がってくるわけで、そこを元にして生きることが、この先行き不透明な時代を生きるためには、1つの必要な知恵ではないかと言う指摘があったと思います。


そういったことを含めて、今回私が学んだエッセンスを1本の動画にまとめてみました。オリジナリティーと言うのは、本当は自分の中にあると思っている人が多いと思うのですが、意外な場所にあったと言うことも含めて、目からウロコの話も入っておりますので、お忙しいと思いますが、1分にまとめましたので、もしよろしければご覧ください。



オーストラリアに愛と感謝を込めて

野中恒宏

【世界最速恋愛ドラマ】終わっタネ



最近、脳、科学者の中野信子さんの書いた「脳の闇」と言う本を読みました。実に率直に、ご自分の経験やこれまでの思いをストレートに書いていらっしゃるだけでなく、私を含めて多くの人が誤解していた様々な思い込みをズバリと指摘してくれる稀有な本だと思いました。


多くの学びがあったのですが、その中でも恋愛関係において、相手を変えたいと言う思いが、極度に大きくなると、それは人権侵害にもなり得ると言う指摘がありました。これは、付き合っているカップルだけでなく、実際に同じ屋根の下生活している夫婦にも当てはまる重要な指摘であり、恋愛や結婚の名のもとに、重大な人権侵害が行われているかもしれない可能性を私たちは常に抱えていると言うことを忘れてはいけないのではないかと思いました。


そんな思いを、世界最速の恋愛ドラマにまとめてみました。もしよろしければどうぞご覧ください。


オーストラリアより愛と感謝を込めて。

野中恒宏

【新作】老子と俺


今回も新作ストーリーをお楽しみください。

⭐️

多くの私たちは現代社会で多忙な生活を送っています。特に成熟した年齢に達すると、その疲労がピークに達することも多いです。そんな時、私が何度も読み返す中国の思想家、老子の本が、今回も私に新しい視点をもたらしてくれました。

  老子とは


老子は中国の古代哲学者であり、道教の創始者の一人とされています。彼の思想は「道(タオ)」という概念に焦点を当てています。これは、天と地を創造した宇宙の根本的な力を指す言葉です。

  道(タオ)と調和


老子によれば、人々は自然界や宇宙の「道」と調和を取ることで、真の平和と幸福を得ることができます。この哲学は、多忙な日々を送る私たちにとって、非常に興味深いものです。

  現代生活と道の調和


多くの人々が経験するように、現代社会は競争が激しく、常に何かを成し遂げなければならないというプレッシャーがあります。しかし、老子の教えによれば、このような生き方は「道」と調和していない可能性が高いです。

  考察と行動


我々はどうすれば「道」と調和できるのでしょうか。それは、自然界との連携を深め、無理なく生きることにあるかもしれません。具体的には、自分自身を高めようとするあまり、過度なプレッシャーをかけず、自然体でいることが大切です。

果たして私にも、道と調和する日が来るのでしょうか。それは未知ですが、少なくともこの老子の哲学は、私たちが考え、行動を改めるための良い手がかりを提供してくれます。毎日の忙しさから一歩引いて、何が本当に重要なのかを考える機会を、老子の教えは与えてくれるのです。

オーストラリアより愛と感謝を込めて。
野中恒宏

【新作動画】惑星フカーン - Planet Hukan





地球連邦のパイロットたちが長い宇宙の旅を経て到達した未知の惑星での出来事は、彼らが想像もしなかったコミュニケーションの障壁に直面した瞬間でした。


この新たな文明との接触は、言語だけでなく、文化、価値観、さらには哲学にまで及ぶ広範な違いを露呈し、地球人の偏見と無知を痛感させました。


特に注目すべきは、ある女性隊員が地元の生物に対して受けた思いもよらない「侮辱の言葉」です。


当初はショックを受けた彼女でしたが、この出来事が実は大きな教訓となりました。その教訓とは?


(続きは動画でご覧ください)


オーストラリアより感謝を込めて

野中恒宏

【読書感想句】喪失感 - Loss




重松清さんの「きみ去りしのち」に描かれている深い喪失の物語は、人間である以上、避けて通れない命の現実について考えさせられます。

喪失という経験は、忘れたり乗り越えたりする以外にも、何らかの新しい視点や価値を見出すきっかけとなることがある。人生は必ずしも失ったものによって定義されるわけではありません。むしろ、喪失を通じて得る新しい洞察や成長、さらには他者との深いつながりこそが、私たちがどう生きていくかを考える際の重要な指標となるでしょう。

オーストラリアより愛と感謝を込めて。
野中恒宏

超蝶 - 私たちはなぜ生きているのか?







“私は何のために生きているのか”という問いは、人間が永遠に追求する哲学的な問題ですが、蝶が示すメタファーはこの問いに対する独特な視点を提供します。


例えば、蝶は、生涯で数回の変態を経て成熟します。この変態は、生きる目的や意義を見出す過程と似ています。つまり、私たちは困難や挫折を経て、新しい自分を発見し成長することができるわけです。


そして、蝶々、その短い生涯で美しさと変化を楽しむ存在として、私たちに「今、この瞬間」を大切にし、常に成長と変化を求め続ける重要性を教えてくれます。


そして、もう一つのキーワードは「贈与」です。これは何を意味しているかはどうぞ動画をご覧ください。


この考えは単なる思いつきではなく、読書や学習、そして日々の観察から得られた洞察に基づいています。人生における「目的」は静的なものではなく、私たちが成長し続ける過程で変わり得る、という蝶からの貴重なメッセージかもしれません。


オーストラリアより愛と感謝を込めて

野中恒宏

先生の正体 - 先生はつらいよ




倍速バージョン


通常スピードバージョン



皆さんは学校時代に怒りっぽい先生に出会った経験はありませんか?


当時の私たちは、その先生がなぜ怒っているのか、一体何が原因なのかを理解できずにいました。


しかし、今の私から見れば、その先生たちは教育現場で見えないストレスや葛藤に悩んでいた可能性が高いと言えます。


そうした教師の置かれた状況を今回は動画にしてみました。お時間があればどうぞお付き合いください。


オーストラリアより愛と感謝を込めて

野中恒宏


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>