あーやだけどヌッキー | 歯周病に何が起きているのか

歯周病に何が起きているのか

歯周病に何が起きているのか

治療ではインプラント埋入手術が一番の山ですが、部分麻酔が使われ、全身麻酔になることはほとんどありません。糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは安全を期すため、入院を求められることもあります。また、インプラントを埋入するあごの骨の厚みがないと、埋入の前に骨移植が必要になることもあります。腸骨など自分の骨を削り出し、移植する場合、大がかりな手術を入院して受けることもあります。もし、自分が該当すると思われるなら信頼できる歯科医とよく話し合った上で、治療計画を立てていってください。
希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えずインプラントの埋入まで行けないこともあります。しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「インプラントと義歯を入れるだけのあごの余裕がない」といったことであればもう少し粘ってみてください。最新の設備を備えた歯科医院で、技術を持った歯科医にかかれば以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療ができるようになっています。通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を十分調べてください。
欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。インプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。審美性を考えた場合、多くのケースではインプラントが優るというべきでしょう。先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというのが痛いところです。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーを心配する必要はないでしょう。骨に埋入する部分はほとんどチタン製で、その上もセラミックや金などアレルギーを起こすことは極めてまれな素材から作られています。ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、全額自費と考えてください。ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。
重要な確認事項として、インプラント治療を始める前にあごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前に既往症を完全に治しておくことを忘れないでください。さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんもリスクを背負っています。もちろん、こうした既往症があるだけで治療不可と決めつけることはできないのでまずは歯科医に全て話しておきましょう。
どんな完璧なインプラント治療でも、治療後も快適な状態を維持するためにデンタルケアを欠かさないことが重要です。日頃から丁寧に歯みがきを行い、いわゆるプラークコントロールを完璧に行い、自覚症状の有無にかかわらず、歯科医の定期検診を受けることを続けなければなりません。インプラントが虫歯になることはありませんが、ケアが行き届かなくなると歯周病になることは珍しくありません。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術はどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。インプラント埋入手術を受けても、強い痛みを感じることはないと思ってください。麻酔の効き方を確認しながら手術するのが普通だからです。麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛みが出てくるケースもありますが、痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、長い間痛みに苦しむことはほとんどないと言えます。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、しかし、医療費控除の対象ではあります。医療費控除を受けようとすれば、確定申告の期間中に収入から医療費を控除されます。確定申告で医療費控除を受けたい場合、歯科医を利用したときに必ずもらう領収書がお金を払った証明になるのでもらったものはしっかり取っておいて暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんからその都度、費用がかかります。使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで定期検診に通うことを指示されます。この定期検診に必要なお金は保険がきく治療がほとんどなので、三千円くらいかかります。全く問題がなくても、年に1、2万円くらいの維持費を用意しておきましょう。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるのが普通です。腫れが引いた頃には慣れてきますので、変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにひたすら辛抱が大事です。しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。大至急歯科医にかかってください。