2023年の生活保護申請件数が25万5079件(1~3月は推定値、4以降は速報値)で、4年連億で増加したことが6日、厚生労働省の調査で分かりました。前縁費では7・6%程度の大幅な伸びを示しました。厚労省は、「コロナ禍や物価高騰の影響で貯蓄を切り崩す人が増え、増加傾向が続いたとみています。

 

また、23年12月分の申請件数は前年同月比5・6%増の1万8695(速報値)でした。前年同月を上回るのは12カ月連続で、12年度に現行調査が始まって以来、最長を更新しました。

 

本来生活保護を承ける資格があるのに実際に利用している割合(捕捉率)は1~2割といわれています。利用しやすい制度への改善が求められます。

 

利用世帯は165万8778世帯。一時的な保護停止を除いた内訳は、高齢世帯が55・1%、失業者を含む「その他の世帯」は15・8%でした。

 

生活保護の中で市区比・光熱水費など生きる上で不可欠な部分にあたる「生活扶助基準」が昨年10月に改定されました。物価高騰に追いつかず、大都市の高齢世帯や、子ども1人の母子世帯は実質マイナス改定となりました。

 

 

2024年3月7日付「しんぶん赤旗」より

 

 

ここ数年間の生活保護世帯の増加の原因は、物価高騰ではないでしょうか。現在、スーパーで買い物をすれば、ありとあらゆる商品が値上げされています。私のような年金生活者にもこの物価高騰は辛いです。年金の増額分は物価の上昇に追いついていないのです。食料品の値上げはとりわけ堪えます。