こんにちは、

 

保育・育児アドバイザーの松原美里です。

 

桜ウメハナリレーションズHPはこちら

保育コミュニケーション研修・講座はウメハナリレーションズ

 

野中保育園の講演会に参加させていただき、

高校で受験や進路にかかわる現場の先生の目から見た

試験の方向転換の本当の意義について。

 

今後の「日本のあり方大改革」につながる

教育〜保育の言葉やあり方に

思いを馳せるひと時を過ごさせていただきました。

 

 

私の印象に残ったのは、以下のことです。

 


*  *  *  *  *  

 

・高校の試験の変化は、

 すべての受験や教育のシステムを変える取り組みにつながる。

 

・改革の中で大切にされていること---学力。

 学びの3要素

 1.知識・技能 ~ 何をどれだけ覚えているか:認知能力

 2.思考力・判断力・表現力 ~ 演奏する、書くなど

 3.主体性・多様性・協働性 ~ 学びに向かう力 :非認知能力

 

 ≪保育所保育指針と共通している≫

 

・学テ国語の出題傾向の変化---「立場」に立って、物事を考える力を問う。

  ~大切なのは、幼少期からの“ごっこ遊び”。

 それぞれの立場に入り込むことによって、言う内容が異なる。

 

・会話の重要性

 1.相手を認める、認知する

 2.相手の立場を理解する

  (人は立場によっていうことが異なる)

 

・わらべ歌の重要性---

 言葉遊びを通じて、「言葉を操る力を養う」学習に効果がある。

 

・英語・国語ともに、立場を理解し、「伝える機会」・「言葉の重要性」

 

・アクティブラーニングで獲得していきたいチカラは、

 「自分ごととして捉える力」・「考える力」・「共感力」

 ~正解のない物事に対応し、自分なりの答えを見つけていく力。

 

・これからの子どもたちは、

 国際関係の答えの出ない問題や未知の問題に対する力が必要。

 対話をしたり、議論をしたりする中で、決定していかなければならない。

 

・今回の教育制度改革は、政府による未来へ対して大きな舵を切る

 「日本人改造計画」である。

 

・文字を覚えるのは、遅ければ遅いほどいい。

 子どもが集まると、遊びが始まる。言葉を使う。

 そのための環境が構成されていること---アフォーダンスが重要である。

 

・急いで成長させようとするのではなく、「幼生成熟(ネオテニー)を。

 子どもの時期が長いと、いろいろなものを吸収できる。

 

・幼少期~小学生まで、

 いろいろなものを吸収して、変わっていく=可能性にあふれている。

 人との関係性を構築していく力を養うことが大切。

 

・塾?合格率?---大切なのは、自分の意思で行うこと(誰かの意思ではなく)

 

・“Sence of wonder”神秘さや不思議さに目を見張る感性

  ~子ども時代は、自然の環境がそれを構成する。

 

*  *  *  *  * 

 

以上は、講演を聞いて、

私のメガネを通して受け取った言葉たちです。

 

そして―――ここからは、私が感じたこと。

 

●「歴史の会」の楽しさと、意義。

●フランスでのやり取り

●不協和音(欅坂46)

●揺れているのは、保育だけではない。

 

詳細は、こちらをご覧ください。