こんばんは
ちょっと身近な医食同源コーナーです
今日は「免疫力強化と冷え性」のテーマです
免疫力強化には
「脾」「腎臓」「肺」の三方向からアプローチをするという考えがあります
今回は腎臓をテーマにしてみます
「腎」は「気」「水」「精」を体内にとどめる「封蔵」(ふうぞう)の働きもあり
この「封蔵」が衰えると「気」が流れ出し喘息の症状が現れ、たり異常な汗、頻尿、生理異常などが起こってきます
腎陰と腎陽の2方面から協調しあっており
身体を時様したり、身体を温めたりする機能もつかさどっており
虚弱になってくると冷え性や身体機能の低下から生命力が衰えて老化につながります
そこで改善するためには
「補腎」の性質のものを摂取するといいといわれてるそうです
具体的には
◎里芋
◎タラの芽
◎人参
◎ニンニク
◎山芋
◎ブドウ
◎うなぎ
◎鶏肉や鶏レバー
それに加えて
冷え性の人は「温腎」の効果がある
◎ニラ
◎人参
◎ウイキョウ、グローブ
◎八角
◎羊肉
◎生姜
などを
手足が火照る人には「清退虚熱」の効果がある
◎山芋
◎銀杏
◎栗
などをとるといいそうです。
人間の身体って面白いですよね(*^^)v
人間の身体は普段の食事でできています
出来るだけ健康的なバランスのいい食事を普段から心がけていきたいですよね♪
===========
このブログでは覚書、アウトプットの意味合いも込めて
読んだり勉強したことを自分なりに解釈してわかりやすく発信していきたいと思います
間違った解釈などありましたらお知らせください
今後も役に立てるブログを配信していきたいと思います(*^-^*)
============
生姜や鶏肉をたっぷり使って
キノコの水溶性食物繊維もたっぷり使って
中華風おこわでも作ってみませんか?!
実は鶏肉の代わりに
うなぎのかば焼きでも美味しいですよ~
それではまた