すでにテレビ・新聞等で報道されておりますように、町田市内で麻しん患者が発生しました。
症状から麻しんが疑われる場合には、必ず事前に医療機関に連絡の上、マスクを着用し速やかに受診をしてください。また、受診の際は周囲の方に感染させないよう、公共交通機関の利用を避けて下さい。
【麻しんについて】
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の感染症です。
麻しんウイルスは人から人へと感染し、その感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症するといわれています。
空気感染が主たる感染経路ですが、その他に患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」、及びウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。
一度典型的な麻しんを発症した人は、通常は生涯に渡り免疫が持続するといわれています。
感染すると、約10日~12日の潜伏期間の後、38℃前後の発熱や咳や鼻水といった風邪のような症状が出ます。その後、再び高熱が出るとともに発疹が現れます。発症する1日前から、他の人に感染させる力があるため、気づかないうちに感染する可能性があります。
【注意事項】
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の定期接種(1歳と小学校入学前の年長児)がお済みでないお子さんは、早めに接種を済ませましょう。
医療法人社団東京ハート会 まつかわハートクリニック