まずはこの動画を見て下さい。






観てない方は、

文章を読む前に動画を見て下さいね。


観ましたかはてなマーク


何を感じましたかはてなマーク


僕は、

指揮者を真似しながら、


「指揮者なら俺にもできそうだなにひひ

「というか指揮者がいなくてもあんまり変わらないんじゃないはてなマーク

そう思ってみていました。


※素人目線なので失礼をお詫びします。


何回か観ていると、

左奥に座っている女性を発見ひらめき電球

「小道具さんかなはてなマーク写っちゃだめでしょあせる

なんて考えていたら、

シンバルを担当している方でしたにひひ


今度はこの方に注目してもう一度観ました。

所々、ほんの少ししか出番がないんだけど、

アクセントとして欠かせない存在感。


今度は他の方にも、

一人一人に注目して観てみました。


バイオリンの弓の角度、

体の揺れ、

視線の先、

音に入るタイミング、

全てが人それぞれ違う。


でも、それなのにこの一体感・・・


さらに何回も繰り返し観ていると、

このオーケストラ自体が、

人そのものだなと感じました。


表現の仕方に個性があり、

それぞれに役割があり、

それを全うする姿を観て、

これは自由で豊かな社会を

表現しているんだなと感じました。





自分自身が役割を見つけ、

それを全うする。

派手な者もいれば地味な者もいる。

表現の仕方は自由でいい。


そう伝わってきました。


それが調和を乱すことになるかもしれないと

気を使えなければ、只のわがまま。


これからの時代は、

指揮者に従うのではなく、

指揮者を自分自身の内に持つことが

自由に生きる必須条件だという、

僕の尊敬している人の考えが

より深いところで腑に落ちた。



by つっちょい


ペタしてね