英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
ものすごく共感できるツイートがあったので紹介します。
ぼきゃ部@国際サラリーマンによる英語ブログ@Voca_Bu
「英語を勉強すること」を最終目的とする方がいました。海外の友達を作りたいわけでも、仕事でバリバリと使いたいわけでもなく、ただ英語を勉強したいと。その時間が幸せなんだと。使わない英語が毛嫌いされる時代ですが、それぞれの英語があっていいんじゃないでしょうか?🤔 私は素敵だと思います。
2021年08月16日 20:05
英語を学ぶ目的は人それぞれであってよいはずなのですが、色々うるさいことを言う人が多いですね。![]()
・英語は話さなければダメだ
・実用的な英語を学ばなければダメだ
・○○が聞けなければダメだ
等々挙げればキリがないです。
特に日本人の多くは英語を話すことへのあこがれが強いのかどうか分かりませんが、英語が話せなければ英語を学んでも意味がないと思っている人が多いように感じます。
仮に英語が話せなくても英語が読める、英語が聞ける、英語が書けることも同じくらい素晴らしいことです。
スピーキングだけを特別視する必要はありません。
英語を使う目的がないのに英語を学び続けることも素晴らしいことだと思います。
使わないのに英語を学んでも仕方がないと思うかもしれませんが、純粋に英語が好きだから学び続けるという形があっても良いのではないでしょうか?
ちなみに私の父も仕事で全く必要がないのに英語を20年以上学んでいました。
しかも1対1のマンツーマンでレッスンしていましたから、相当な金額を英語学習にかけていたことになります。![]()
本人曰く英語が好きだから続いたのだそうです。
以前も書きましたが、英語上級者や英語指導者は、これから英語を頑張ろうとしている人に、望んでもいないのにああだこうだと余計なアドバイスをしない方が良いです。
英語を学ぶ目的は人それぞれで良いんです。
他人がとやかく言うことではありません。
私は英語を学びたいという人をこれからも応援していきたいと思っています。
御意見、感想、大歓迎です。

