今年も 剣山TVをよろしくお願いいたします。
32番札所 禅師峯寺 空海が虚空蔵求聞持法の護摩を修法されたと伝わる。
古代史 研究家 大杉 博氏は空海が修行した場所から剣山が見えると述べていました。
本年 1月4日 晴天に恵まれましたので こちらから剣山が見えるのか検証に行ってきました。
概要は こちらの縁起をご覧ください。
4年ほど前にも訪れてブログで紹介いたしましたが今年は空気が澄んでいて
機材の性能も進化していますので再度の報告となります。
こちらが禅師峯寺から北東方向を眺めた景色です。望遠レンズで剣山を中心に撮影しました。
中心付近に山頂に雪が見えている山が剣山と思われます。まさに雪が白い部分のみが剣山。標高が高いので雪が積もったのでしょう。
次が解説の文字を入れた遠景写真です。
左の目立つ山が白髪山。1月4日ではまだ積雪していない様です。右に目を移すと手前の山の隙間から白い山頂を見せるのが
剣山。その右隣が剣山の隣の尾根伝いの次郎笈です。因みに剣山は太郎笈とも呼ばれます。
まさに爪の先の様に僅かに眺めることができる場所にこの寺があることがわかります。もう少し南から見ると手前の山に隠れてしまいます。
こちらが電気的に拡大した写真。真ん中に手前の山の尾根がありその左右に剣山が北に 次郎笈が南に見えます。
続いて冬の剣山を北側の丸笹山から撮影した景色をご覧ください。
次郎笈の少し右方向が高知市になります。剣山と次郎笈は尾根伝いなのがわかります。標高の高い部分に雪が確認できます。山頂から少し下がると雪はまばらに見えます。
手前の山は特定できていませんが剣山から西方向に離れた位置にある尾根が剣山と次郎笈の真ん中に割って入って見えます。
北と南に移動した場所から見ると剣山は隠れて見えると思われます。まさに絶妙な場所にこの寺が位置していることがわかりました。
夏の剣山と次郎笈を東の一ノ森方向から撮影したもの。次郎笈の尾根の形を記憶していただいて 高知市から眺めた次郎笈を
比べて見ると一致するのが確認できます。高知市方向の文字の下付近に手前の山らしい山頂も見ることができます。白髪山の
山頂も遠くに見ることができます。
今年も剣山のミステリーと古代日本の成り立ちなどリポートしてまいります。