ジャンボのつれづれ日記

ジャンボのつれづれ日記

小学校教師、DRUMS & DJEMBE 奏者,COMPOSER



本年もよろしくお願いします。 


 元旦は、アメリカに帰らなかった英語の先生と一緒に初詣に行き、Amazing!な体験をしました。 

今年のお正月は地震もなく、平穏に過ごせましたが、被災された地域では未だ困難な状況です。 

 今年は、富山に移住して、五年目になります。やっと生活のペースを掴めるようになってきました。 

少しずつ音楽の活動も始めようと思います。

 少しでも、何かの力になれるよう精進して行きたいと思います。


8月29日、北日本新聞に載りました。
自然体で取り組んでいる活動を取り上げてくださるのは、本当に嬉しいです!
*写真は、スキヤキミーツザワールド オフィシャルから拝借しました。

 

8月20日、今日の北日本新聞に載りました。

 

25日のステージもメンバー一同、力を合わせて頑張ります!

 

 

 


YOUTUBEにて、HARRY(The Street Sliders)との演奏動画を発見。 
別人のような、自分;笑 
こんな自分が居たからこそ、どんな子ども達とも向き合い、 
モヤモヤする気持ちが、分かるんだな。

これまで、いろんなステージに立ったけど、

まさか、自分がこども相撲の監督になるなんて、
夢にも思わんだわ。。。

次は、県大会に向けてがんばります!

遅くなりましたが、
3月末からのメニエール病、左耳の詰まりが長引きましたが、何とか抜け出せました。
各方面、本当にご心配おかけしてすみませんでした。
メッセージや書き込みいただいた方々、本当に心強かったです。
ありがとう御座いました。


この間、自分を見つめる大切な時間となりました。
西田幾多郎の名言「人は人、吾は吾なり、とにかくに、吾行く道を、吾は行くなり」


再スタートになりますが、
これからも宜しくお願いいたします。
子ども達とのエネルギーが一番効きました。

ぼくのアルバム『Pamoja』にも参加してくれた Gaïa Elseyの新曲が配信されました。

彼女の最新の歌声がこちらから聴けます↓

bfan.link/lisezmoi

素晴らしい楽曲です。

ぜひ、お聴きください!

Hi Gaia,

Je suis impatient de vous revoir!

Continuons à faire de la merveilleuse musique.

 

アルバム『Pamoja』もこちらで扱っております↓

https://iiotorecords.com/?pid=158394417



先々週から、何となく体の調子がイマイチで、

あ、あれ?
左耳が、聞こえない。

と、思った翌朝、あたりがグルグルまわり、しばらく立てない状況に。

病院に行き、メニエール病と診断され、こんな大切な時期に一週間の自宅療養です。

めまいはおさまったもの、左耳はまだ詰まったまま。音楽の低音や人のザワザワしている音を聞くと、響きが気持ち悪く、頭がグルグルまわりそうです。

入学式にも出席できず、新クラスの子ども達にも会えてません。仕事もいっぱい溜まっているだろうな。。。

「ストレスをためないことが一番です」
と医者から言われたけど、気晴らしなんてできない。ただ、ボーっとしているだけ。

あー、そうか、これが、どんどん落ちて、落ちて、鬱になっていくやつか、、、とさえ、考えてしまいます。

これだけは、断言しますが、原因は子ども達や保護者等ではありません。
やはり、自分みたいな者は、教職公務員に向いていなかったのだろう。

春に予定していイベント演奏予定もキャンセルしました。本当に、残念です。

「モチモチの木」、みなさんご存じでしょうか?

 

「モチモチの木」、ご存じでしょうか?


小学3年生の国語で最後に取り掛かる、大仕事です。
おくびょう豆太が、山の神様の祭りに出会う、


霜月二十日のばん


その時代の背景などを説明するため旧暦と現代の歴との違いを話したころ、
「じゃあ、今の霜月二十日のばん。は、いつですか?」と
児童から質問があり、調べたところ、


2024年、今年の1月1日。


あの揺れの中、テレビをつければ、羽田空港の事故や様々な色や灯りが、、、
自分達が経験したこと、未だ普通の生活できない、仕事や生活、家族を失われた人たちのことを思い、

拙い教師ですが、できるだけ丁寧に扱い、豆太とその勇気について自分達にできることって何か?について

子ども達と一緒に考えて行きたいと思います。
色んな方の投稿で、ボランティアに行かれている方には頭が下がります。

自分は、こんな近くに居て、未だ行けてませんが、必ず何かの力になりたいと思います。
三学期も残りわずか。
子ども達に教えられることは、多いです。
さあて、明日の授業へ挑もう!楽しみだ。


西表島より、無事に富山に戻りました。

オンラインに参加してくれました、みなさん。
ありがとう御座いました!

西表島の教育実習を経て、
あれから3年。

久しぶりに会った子ども達は、心も身体も、大きくなったけれど、
あどけない笑顔は、あの時のまま。

人に愛され、愛する人間になってくれよなって、
言うつもりが、逆に教えられました。

次は、また3年後。

どんな言葉をかけ、どんな言葉をもらうのだろう。

楽しみにしよう。