代表のあやっちです。

もうすっかり秋めいてきてきて、夏休みの事なんて忘れてしまいそうですが・・・

8月に私たちの子ども食堂は、昭和区内にある吹上小学校で開催してきました。

そのレターが出来上がったので、せっかくなのでUPしよ!っと爆  笑

 

夏休み中3回!

校長先生・教頭先生が許可して下さいました。

名古屋市の小学校では初の企画だと思います。

 

実は最初は別の小学校で交渉をしたのですが、2件とも「いや~難しいね」とのこと。

広がってきた子ども食堂ですが、学校で開催した時に問題が起こったら大変と。そして「教員の働き方改革」もあり、お断りされました。

 

でも吹上小学校は「地域開放なんだね」と快く話を聞いてくださり、そしてOKが頂けました。

『子どもが町をつなぐ』にピッタリの場所で、夏休みに3回もできたことに本当に感謝でした笑い泣き

 

夏休みは私を初め、子をもつお母さん達みんな、昼食に悩みます。そしておひとり暮らしなどのお年寄りも一緒だと思います。

いつもいつも「うどん、そうめん、ラーメン、そば・・・」と麺麺麺が続く夏。そしてキッチンにも立ちたくないチュー

そんなお昼ごはんを助けましょ!とやってみた子ども食堂。沢山の人でにぎわい、毎回楽しい会となりました。

 

ちょっと背の低めの調理台。子どもたちが頑張って作ってくれるのにはぴったりでした。

 

ご興味のある先生が一緒に作ってくださったことや、自分達が作ったものを、校長先生や教頭先生などに食べていただけるのは、子ども達にはサプライズでした。

 

「うちの孫~」と取り合いになるほど可愛いいあかちゃん。

若者とお年寄りの、お互いの良いところを合わせた即興演奏会。素晴らしい演奏でした。

地域の赤ちゃん~お年寄りまで参加して、食べる楽しさだけでなく沢山の交流もありました。

こうやって「ああ、町をつなぐことなんだね」っと実感します。

 

そして一番心配した熱中症と食中毒。

ボランティアメンバーにもびっくりされた、エアコンなしの会場を冷やしたのは、

近くの障がい者就労施設からお借りした、大型扇風機の使用と、

近くの児童養護施設からお借りした「かき氷マシーン」のおかげでした。

 

何杯でもお替りして、冷をとりました。

いったい彼は何種類の蜜をかけたのかな?ウインク

 

食材からスタッフまで、沢山のご協力を頂いて無事3回が終了しました。


私はこの2回目の豚丼の時が一番おかわりをしました!

美味しかったですラブラブ

 

 

家庭科室+体育館の利用は、斬新だったかもしれませんが、子ども達がごはんの後に遊ぶには、もってこいの場所でした。大人も子供を見守りながらで安心でした。

 

全国バージョンの子ども食堂案内の冊子に載るとのことで、東京から取材も入りました。

またスクールカウンセラーや社協の方もご見学にみえるなど、行政から子ども食堂への期待は、色々発展しそうです。

 

何にせよ、子どものみならず色々な方の居場所になれる。無事事故無く終われたことに、皆さまに感謝感謝です。

ありがとうございました。

 

小学校で開催できるという事は、とても意味があると思います。

学校という地域の拠点を利用できるという事は、学校は基より、地域の理解も必要です。

どんな人も利用ができる、その垣根の低さを保てれるのは、教育ベースの場所と思います。

ご協力してくださった小学校は、地域理解に対して深いご理解があったのだと感じました。

 

私たちは「食を通じて子どもが町をつくる」をコンセプトに、学区巡りをしています。

独りで食べるより、みんなで食べよ。

まちにこんな人がいるんだね。

今どきの子どもは、お年寄りは、若者は、近所の人は・・・こんな人がいたんだね。

こういった場でお互いを知り、必要な資源を交換したりシェアをする。


お金のやり取りでできない価値観を共有できることが、子ども食堂のいいところであり、昨今の子ども食堂の発展と関連していると思います。

多様な子ども食堂の形態がありますが、私の願う子どもの成長の在り方は、この会のコンセプトを地道に続けることに尽きると考えています。

 

明後日も9月の子ども食堂開催です。

今度は御器所学区、御器所コミュニティセンターです。

またひとつ、みんなで作れる価値が生まれることにワクワクしています合格