EVEです。
昨日のブログ の続きになります。
ふと時計を見ると、
まだ朝の7時まえでありました。
そういや
まだ朝食を食べてないや。
ということで
矢板町まで下りてきて朝食を。
おお、
なんか天気が良くなって来たぞ。
ちょうどファミマを見つけたので、

猫バスの隣に駐めて・・・と。
今日の朝食です。(^^;

ファミチキは外せませんね。(^^)v

う~ん、
ジューシーで激ウマ! (≧∀≦)
ご馳走様でした~
さて、
ちょいと休憩した後は、
大田原市へ向かいます。
大田原市の黒羽須佐木郵便局に
丸ポストがあるというので。
う~む、
また天気が悪くなって来たなぁ・・・
おお、
何か独特な局舎が見えてきましたよ。
おお!
ありました!
丸ポストには郵便制度150周年記念リボンが
まるでネクタイのように付けられていますよ。(^^)v

というわけで、
独特な郵便局舎の
黒羽須佐木郵便局前にありました、540本目。 ![]()

さてお次は、
茨城県にまでアシを伸ばして
大子町へ。
実はここ大子町は
街中に丸ポストが密集しているんですよね。
本日前半のクライマックスが
もみじ谷大吊橋のピンクの丸ポストなら、
後半のクライマックスは
ここ大子町の丸ポスト群生帯であります。
まず大子町の1本目は、
歴史を感じさせる米穀店舗の前にありました。
佐川米穀店前にて、541本目。 ![]()

なかなか良い感じですね~ (^^)v
大子町2本目は、
JR常陸大子駅前に有りました、542本目。 ![]()

後方にSL(C12)がいるのが分かるかな?
近付いて見てみましょう。

なるほど、
昭和45年の3月まで
ここ水郡線で元気に走っていたとのこと。
今はもう
最新のディーゼルカー
キハE130形がホームで出発を待っていましたよ。

ほとんどがキハ110系から置き換えられたもので、

もちろんキハ40系などは跡形もありません。(涙)

それにしても
なかなか大きい駅ですね。
それもそのはず、
ここ常陸大子駅は、
水郡線における東京近郊区間、
およびSuica首都圏エリア圏内なんです!
当駅が最北端ではあるけれど。
・・・というわけで、
ちょっと鐵分が入ってしまいましたが、
さあ次行ってみよう!
大子町3本目は、
2本目の近くの駅前商店街通りにありましたよ。
小崎陶器店前にありました、543本目。 ![]()

実はこの写真、
珍しいアングルなんですよ、
わかります?
この通りが一方通行なので、
右側に寄せることができて、
このように丸ポストと一緒に撮ることができたということです。(^^)v
大子町4本目は、
3本目と同じ駅前商店街にありましたよ、
皆吉園前にありました、544本目。 ![]()

大子町の5本目は、
これまた4本目の近くの歯科医院の前にありましたよ、
わかまつ歯科前にありましたよ、545本目。 ![]()

丸ポストの上にクジラが載ってますね。(笑)
いやー
それにしても
こんな近距離内に
本当に丸ポストが群生してますね!
好きです、大子町。(笑)
さて、
水郡線に沿ってC6を北に走らせます。
福島県に入り、
本日最後の丸ポストは、
塙町の民家前にありました、546本目。 ![]()

これ、
なんと!
丸ポストのために建物の基礎が刳り抜かれていますよ!
ほら!

なんか凄い感動・・・ (^^;
というわけで、
今回の丸ポスト探偵団は
これで全てゲットすることができました。
15戦全勝ですね、
撤去された丸ポストは1本もありませんでした。(^O^)
後はばびゅーんと山形へ帰ります。
東北道を北上し、
福島から東北中央道に入り
栗子を越えたら、
あらら、
なんと米沢市は真夏のように晴れているではありませんか!

なんだよ、
わざわざ天気の悪い所へ行ってたのか。 (^^;
まだ時間はお昼の12時前だったので、
ついでだから米沢でちょっと
友人のところで所要を済ませよう。
そしてついでに
米沢ラーメンでも食べて帰ろうか。
というわけで、
次回は米沢ラーメンのレポになります、
どうぞお楽しみに!