臼と杵で搗きたてのお餅の美味しさと文化を伝えたい!伊藤家恒例お餅つき | 仙台・岩手 ヤマトナデシコCooking未来食つぶつぶ料理教室で40代からの食リセット

仙台・岩手 ヤマトナデシコCooking未来食つぶつぶ料理教室で40代からの食リセット

食を変えると人生が変わる!40代からの食リセットをナビゲート。クスリや介護要らずで人生100年時代をおいしく楽しく遊び尽くそう。食リセット歴20年、心身が整い第四子を自宅プライベート出産。家族6人で医療ゼロの暮らしをのびのび継続中♪

ブログ訪問ありがとうございます。



日本の大地から生まれる食材

日本の風土から生まれた料理法でつくるおいしさが

あなたの中の日本人を目覚めさせます

未来食ヤマトナデシコCooking

つぶつぶ料理コーチの伊藤信子です。


「のんちゃん」と呼んでくださいね。​

 

 

 

昨年末も伊藤家恒例のお餅つきをしました♪

 

 

上から時計回りに

 

磯部(海苔・醤油)

きなこ(味つけは海の精の塩オンリー)

クルミ(甘酒と醤油)

納豆

干し柿入り小豆あん

紅大根おろし

千切りダイコンのお雑煮

 

臼と杵での餅つきは長男が3歳、長女が6ヶ月のときから。かれこれ17年になります。

 

当時畑を借りていた地主さんがよく餅を搗くお家で、いつも美味しいなぁと思ってご馳走になっていました。

 

機械で搗く餅は、搗く、というより、練る、という感じなので、歯ごたえが全く違うんです。

 

 

その美味しいお餅、そして、餅つきという文化を子どもたちに伝えたい、という強い思いで、臼を探し、譲っていただくことができて、今日に至ります。

 

20歳になった長男はもちろん、餅つきを見て喜んでぴょんぴょん自分も跳ねていた末っ子がしっかり搗けるようになって感動!

 

 

お隣のお友達も一緒に餅を丸めて…

 

 

最初の臼はみんなで食べました!(^^)!

 

 

今回は

もちキビ入りの雑穀もち

お供え用のもち

玄米もち

ヨモギもち

の4臼搗きました

 

ヨモギは春に家の周りで摘んで湯がいてペーストにして冷凍保存しておいたもの。

 

 

干し柿小豆あんを包んで、ヨモギ大福を沢山作りました。

 

大福を包むのは長女がとっても上手♪小学生の子たちも頑張って作りました。

 

 

草の香りが広がって、とっても美味しい^^

 



今年も雫石自宅サロンならではのお楽しみスペシャルオープンデーで皆さんにもつぶつぶ餅つきを体験していただけたらって思います。

 

ご案内はメルマガと公式LINEでいち早くお送りしています。登録してお待ちくださいね。
 

 

もう食で迷わない!心と体の免疫力を高め、のびのびと軽やかに生きるための食の土台と料理術が分かります。

メルマガにご登録いただくと、特典として「未来食入門講座」(リアルorオンライン)があります。

詳しく知りたい方は、まずは
メルマガにご登録ください。

 

 

🍀お友達になってね🍀

季節のおすすめメニューも配信中✨

オープンデーや体験レッスンのお問い合わせはLINEでどうぞ♪

岩手・仙台 つぶつぶ料理教室つばさ公式LINE

下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

今日も読んでくださってありがとうございました!



***************************

セミナー・料理教室には、盛岡市、花巻市、北上市、奥州市、遠野市、八幡平市、二戸市、滝沢市、宮古市、大船渡市、一関市、金ヶ崎町、雫石町、紫波町、葛巻町、岩手町、岩泉町、平泉町、山田町、宮城県仙台市、大崎市、石巻市、青森県青森市、東北町、弘前市、秋田県秋田市、大仙市、横手市、仙北市、湯沢市、にかほ市、鹿角市、羽後町、福島県福島市、相馬市、山形県山形市、南陽市、米沢市、北海道札幌市、函館市、神奈川県大和市、藤沢市、千葉県成田市、東京都文京区、群馬県、新潟県新潟市からもお越しいただいています。