TOMIX 72・73系 南武線・鶴見線が入線しました | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

こんにちは。

 

今回は久々の模型ネタです。

左:鶴見線セット・クモハ73近代化改造車、右:南武線セット・クモハ73600番台偶数車

先日、うちの鉄道にもTOMIXの72・73系南武線・鶴見線セットが入線しました。HG仕様ということで、とても素晴らしい出来栄えだと思います。全部で7両の入線となりますが、この中から今回の目玉と思われるモハ72500番台とクモハ73600番台偶数車について見ていきたいと思います。なお写真は入線整備前のものです。

 

 

 

【モハ72500番台】

63系の量産が一段落した後の通勤型車輌として、72系新製車の量産がS27年から開始されました。このグループは63系をベースとしながらも80系電車で培った中間電動車方式や貫通編成の思想が取り入れられたため、新製されたのはモハとクハのみでクモハとサハは新製されていません。(後年に改造された車両を除く) モハ72500番台はこのグループの中間電動車で、車番が63系由来の原形車の続き番号とされずに500~と区別されています。外観では、原形車より屋根が浅い、客用ドアの開く向きが車体中央部を境に車端側に開く構造になっている、台車や主制御器などが新規設計のものになる、等の特徴があります。なお車体は半鋼製で内装には木が使われていました。

 

 

模型について

①車体側面

2-4位側(左が2位)

 

1-3位側(右が1位)

側面の様子。戸袋窓の位置に注目すると、ドアの開く向きが車体中央部を境に車端側に開く構造になっていることが分かります。Hゴムの色はグレー、ドアはプレスドア、そのドアの上にもヘッダーが表現されています。窓はもともと三段窓でしたが、アコモ改善工事(A工事)が実施された車両を再現している様でアルミサッシとなっています。このアコモ改善工事とはS46年から行われた内装・窓などの更新工事のことで、A・B・C工事など幾つかのメニューがあった様です。このうちA工事は、大都市周辺の線区用に用意されたメニューで、主な内容は窓を木製三段窓からアルミサッシ二段窓(上下の窓の大きさは1:1)に交換、内装の塗装更新などとなっています。

 

 

②妻面

     

左写真:前位側(1-2位側妻面)の様子。原形車に比べて屋根が浅くなっています。また車内に

    配電盤や左側にはハシゴがつくため1-2位側妻面(パンタ側)には窓がありません。

右写真:後位側(3-4位側妻面)の様子。3位側の窓はHゴム支持の1枚窓になっており、その下

    には標識灯(ダミー)がモールドされていることから、3位に簡易運転台があるS30年

    度以降に新製されたグループを模型化したと思われます。なおこの簡易運転台は中間電

    動車の増加に伴い、電車区など構内の入換が不便になったために設けられた様です。

 

 

③パンタグラフ周辺と台車

     

左写真:PS13型パンタグラフの様子。とても繊細に作られていて素晴らしいと思いますが、パ

    ンタを降ろした時、少し浮いてしまうのは残念だなと思いました。

右写真:新規設計の台車DT17(M車用)の様子。黒色車輪で実感的と思います。なお、S31年

    度2次車からは台車はDT20Aに変更されています。

 

 

④走り

南武線セットではモハ72500番台がM車になっており、M-13モーターを搭載したFW付き動力ユニットで、低速から滑らかにとても良く走ります。FWの効果はあまり感じませんが、個人的に好みの走りをしてくれます。なお、パワーパックはN-1001-CLを使用、個体差や私の主観・好みもありますので、記載内容はあくまでも参考程度ということでお願いします。

 

 

 

【クモハ73600番台偶数車】

中央線101系の登場以来、首都圏主要線区は徐々に新性能化していきます。これに伴い72・73系は追われる身となり、首都圏周辺線区や地方線区に転配されていくことになります。転用先では短編成化する必要があったため、先頭車が不足したことからモハ72の先頭車化改造が行われました。まずS41年からモハ72の原形車20輌を対象に行われ、車体を近代化改造車と同等のものに載せ替えてクモハ73500番台になりました。翌S42年からはモハ72500番台を対象に30輌が改造されクモハ73600番台となりました。この時は車体の更新がなされなかったため、種車の向きの関係で奇数車は前位側パンタ、偶数車は後位側パンタの姿になりました。600番台偶数車は首都圏で使われ、晩年は南武線、横浜線、青梅線などで使用されました。

 

 

模型について

①側面

2-4位側(左が2位)

 

1-3位側(右が1位)

モハ72500番台を先頭車化改造して生まれた車両で、偶数車はパンタグラフが後位側にあるのが特徴です。運転台増設に伴って支障する前位側の客用ドアは戸袋が逆向きになっています。また先述のモハ72500と同様にアコモ改善工事(A工事)が実施された姿となっています。

 

 

②妻面

     

左写真:前位側(1-2位側妻面)の様子。近代化改造車とそっくりな顔をしていますが、屋根に

    沿ってカーブしたところにカンバス押さえと、妻面両脇に雨樋縦管があります。雨樋の

    先端にある漏斗の形が直線ですので鋼製雨樋のタイプと思われます。また、正面中央の

    垂れ下がった窓からは運転台の受話器のモールドが見えます。(この写真では見えませ

    んが、1枚目の大きな写真で見ると分かります)Hゴムの色はグレー、ライト類は常点

    灯仕様で、ヘッドライトは電球色LEDとなっています。前面表示部はカラープリズムの

    採用で白色に近い色で点灯します。TNカプラーは配管付き密連形で、先頭車運転台側

    は胴受けの小さいタイプが装着されています。

右写真:後位側(3-4位側妻面)の様子。パンタグラフ側の妻面です。モハ72時代と基本的には

    変わりません。銘版は省略されている様です。

 

 

③パンタグラフ周辺と台車

     

左写真:PS13型パンタグラフの様子。

右写真:台車DT17(T車用)の様子。新集電システムが採用されており、車輪が良く転がりま

    す。その車輪は実感的な黒色車輪となっています。

 

 

付属パーツ

前面サボ、方向幕、運行番号、ATS車上子、台車排障器の付属パーツがついています。行先は川崎・立川・登戸・稲城長沼の4種類です。写真は撮りませんでしたが、他に車番やシルバーシートマーク等が収録された転写シートも付属しています。

 

 

 

終わりに…

左:鶴見線セット・クハ79300番台、右:南武線セット・クハ79920番台

懐かしい…(涙)。子供の頃に見た「茶色い電車」が、うちの鉄道に復活しました。行先表示はどこ行きにしようかな。年末年始にゆっくりと入線整備をしたいと思います。

この様な素晴らしい製品を発売してくれたTOMIXさんに感謝します。ありがとうございます。

 

 

参考資料

今回の記事を書くにあたって「NEKO MOOK 写真とイラストで綴る国鉄72・73系電車」「鉄道ピクトリアル2017年11月号」の2冊を参考にさせて頂きました。

 

 

 

今回は以上です。本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。