みなさんごきげんいかがですか。

 

「自利と利他」

これは仏法用語なのですが、

自利とは自分の成果の事。

利他とは自分を犠牲にしても他者の成果を得る事。

 

自分自身が悩んで苦しくて、自分を変えようと考える時、それは自利に基づいた行動といえますが、これが自分が原因で人に迷惑をかけているようなことを経験すると、そんな自分を周りに迷惑がかからないように変わりたいとなると利他的行動になります。

 

先日セッションに来てくださった方は、お子さんが大人の顔色を見ていることに気がついて、そんな様子がとても自分に似ていると思ったそう。

今の自分もとても他人軸で、生きにくいと感じていて、このままだと子供が自分と同じように人間関係で苦しむのではないか?と思ったと言います。

それで子供との関わりを変化させたいと考えて、まずは自分の問題を知りたいと、私のところにお話をしに来てくださいました。

 

自分の苦しみを引き継いで欲しくない。

お母さんとしたらその気持ちはよくわかります。

どこかで無意識に伝えている、思考の癖や認知の歪みを断ち切らなければ、次の世代へ確実のその悪いものは引き継がれてしまいます。気付いたなら、それが断ち切るタイミングなのです。

 

モチベーションとして、自分がなんとかすることですから自分のためにという自利の精神はとても大切です。自分軸にもつながると思うからです。

しかし、誰かのために、何かのためにというのも自分軸から出た思いやりの産物であれば間違いなく力になるものだと私は思います。

 

自利であれ、利他であれ、自分軸で決めたことは間違いないでしょう。

ただ人生人間関係が複雑になればなるほど、誰かの幸せが自分の幸せを凌駕する事もあります。そうなることは決して悪いことではありませんし、人の幸せが自分の幸せになることでより大きなものになることでしょう。利他的精神も、自分を変える大きな動機としてはアリだと思います。その方が力になる事もあるかも知れませんね。

 

 

音声配信stand.fm配信いたしました

 

 

ブログでは切り取りになっていますが

音声配信ではまるっと修正なく

内容を聞くことができます

 

 

 

 

アプリをダウンロードしていただいて

チャンネルをフォローしていただくと

聞き逃さずに配信が追えます。

 

声で繋がってくださいませね。

 

人生の棚卸しをしたい方

自分への向き合い方に悩んでいる方

どうぞ在処へ

 

▶︎在処ホームページ

 

▶︎音声配信stand fm

▶︎instagram
▶︎Twitter(@arika0831)

 

友だち追加