れんげそうって、知ってる?
わたしが子どもの頃は、よく、春先のたんぼに咲いてた
小さくて、ピンクのかわいいお花で、
たーーーーーーーーーーくさん咲いてて、すごく好きだった
最近、めっきり見ないような気がする
あれってさ、自然に咲いてるものだと思ってたんだけど、
そうでもなかったのかな?
最近、庭いじりをするようになってから、
家庭菜園とか調べてるうちに、行きついたんだけど
れんげそうって、「緑肥」って言って、肥料として使用するものらしい
しかもマメ科の植物だから、土地をよくしてくれるんだって
(クローバーも、たしかマメ科で、土地をよくしてくれるんじゃなかったっけ?・・・蛇足)
で、昔は、よく、たんぼの土壌をよくするために、秋から冬にかけ、
れんげそうのタネをまいてたらしいよ
それが、冬越して、春に咲いて、
たんぼがれんげのお花畑になる~♪
で、
刈られて肥料として土と混ぜ混ぜして使われてたみたいね
へぇ~
そんなん知ってたら、うちの庭だってやったのに
なんで、今頃知ったんだろー
あぁー、とっても残念
来年、土地の端っこで、れんげそうのタネまいてみようかな
・・・あ、今年の秋は、多分、忘れてるか、気持ちが変わってる・・・おそらく・・・
秋ごろは、果樹を植える~とか言ってそうな気がする
さぁて、間に合うだろうか?
夏の暑い盛りに、土つくりなんて、やる気力あるだろうか・・・
あははっ
まぁ、ボチボチですわ
嫌にならない程度に、楽しみながらじゃないと、続きません
・・・
すでに、半分、嫌になりつつあるけど、、、
めげないもん
おいしい野菜と果物のため、今は、ひたすら忍耐
石ころとにらめっこです
旦那のばかぁーっ
(↑ 分かる人には分かる、心の叫び)