今日で、エクセル基礎のテキストおわり!


エクセル基礎の前半は、とっても簡単。

だから、みんな「エクセルはわかる~♪」なんて、ヌルイこと言ってた。


ふふふっ


エクセル基礎半ばで、絶対、涙目になるぞ!


案の定、「難し~」と言いだす。


本当は、難しくないんだけどね。


自分の頭で考えて、自分の手を動かせば簡単なんですよね。

でも、受け身で「答えを待ってる」状態の人にとっては、理解不能なものです。


毎回思うんですよね。


何の勉強でも同じ。

勉強だけじゃなく、仕事も同じ。


出来る人とできない人との差。


意識の違い。


勉強や仕事ができる人って、常に、戦略を持っている。

戦略を持つということは、ちゃんと目的意識を持って、考えながら行動しているということ。

つまり、

能動的に動いているということ。


たったこれだけの差が、大きな差になってしまう。


長いこと社会人をしていると、本当に、これが大きな差になることに驚く。


社会に出たとき(社会人1年生)のときって、どんなに学歴の差があっても、

会社から見たときって、同じように「まだ使い物にならない赤ちゃん」でしょ?


でも、3年もすると、まったく違う。

学歴に関係なく、できる人、できない人にハッキリわかれてしまう。


もちろん、指導者(上司)に恵まれるかどうかも影響あるだろうけど、

結局のところ、本人次第。

本人の意識ひとつだと思う。



会社勤めしていた頃もよく感じていたけど、

教育の仕事をしていると、その差はハッキリわかる。



訓練生のみなさんは、いろんな境遇の方がいる。

いろいろ事情があるから、就職もなかなか決まらず、訓練を受けてるんだもんね。


授業開始数日で、その人の3ヶ月後が見える。

どこまでスキルアップできるか、就職にありつけるか、どういう会社に入れるか・・・そういうことが見えてしまう。

(立場上、そういうことは話しませんが)


家に帰れば主婦業をしなければならない方も多い。

小さな子供を何人も抱えている女性、結構多いんですよ。

でも、そういう方のうち、毎日、全ての用事を済ませて、それから1時間でも時間を作って毎日勉強している人もいる。

もう、この方は、ほぼMOS試験合格圏。すごいスピードです。

でも、MOS試験なんて、その気になれば、初心者でも、1カ月半程度でとれるものです。

ちょっとでもパソコンかじってる人なら、1週間で十分です。

(講師レベルではなく、一般レベルでも十分受かるレベルの試験です。ただし、勉強は必要)


時間は、自分で意識しないと作れません。

毎日、なんとなく過ごしていたら、絶対、時間は作れません。

これは、私自身が日々感じていること。

そして、自分自身の一番の課題でもあるけど。

1日24時間じゃ足りない・・・


毎日10分でもパソコンに触れば、確実にパソコンスキルってアップするんですよね。

スクール以外で、自宅で、毎日10分でもパソコンに触ってほしい・・・

そう思う訓練生に限って、絶対、家でパソコン触らない

復習もしない


いろいろ事情があるのはわかるけど、たった10分なら、時間作れるんじゃないのかな?

と、すごくもどかしく思う。

毎日たった10分の時間を積み重ねていれば、今頃、もう少しできるようになってるのにな・・・

そう思うと、ほんとにやるせない


でも、人は人

それぞれの人生があるから、わたしがそこまでやかましく口出しはできない


授業中は、お小言も言う

プレッシャーも与える


もちろん、すべて戦略です


みなさんに「パソコンは、受け身で、授業聴くだけでは絶対スキルは実に着かない」ことを認識させるのは、

大変

特に、今回の訓練生は、お勉強の頭はいい

だから、余計に、授業を聴くだけで、「理解して、できるようになった」と勘違いしてしまう

なんとか、就職にありつけるよう、協力したいと思っても、本当に難しいなと思う

限界を感じることもしばしばです。


パソコンを通して、その人の性格や仕事が見えます。

仕事に対する意識、取り組み、品質、全てが見えてしまいます。

だからこそ、しっかり身につけて欲しいと思ってしまう。



パソコンができても、仕事はありません。

それが現実。

中には「パソコンができないから、仕事がない」と勘違い(言い訳?)している人がいる。

違う

パソコンができても、仕事はありません。

それどころか、

パソコンができて、初めて、スタートラインに立てる、、、ということです。


仕事にありつけるかどうかは、ヒューマンスキルによるところが大きいと言われます。

確かにそうだと、わたしも思います。

「経験者」を募集している会社でも、未経験で入れることもあります。

コネがなくてもですよ。

これって、「この人と一緒に働きたい」と思われたからです。

ヒューマンスキルって、そういうことですよね?


パソコンができないから・・・という人は、パソコンと同時にヒューマンスキルについて考えなければ。

企業が求める人材って?

自分に足りないものは?

そうやって考えることができるかどうかが、就職できるかどうかのカギです。


あー、朝っぱらから、また、テンション下がる内容を書いてしまった。。。



この仕事はある程度、割り切らないとやれない仕事とは言われるけど、

やっぱり、自分がかかわった訓練生には、幸せな仕事にありついてほしいと思う。

仕事がなければ、お金も入ってこない。

いろんな制度があって、ただでお金もらえる仕組みもあるけど、それを望む人は少ないでしょ?

社会人なら、世の中に貢献して、その報酬をもらうのが全うな生き方だと思う。

真面目に働いている人が納めた税金で、ヌクヌク生活するのは、やっぱりおかしい。

世の中のために立って、初めて価値があるからね。

だって、今、自分が生きていられるのは、世の中のいろんな人の支えがあったからだし、

現在も支えられてるからだもんね。

世の中から、たくさんの恩恵を受けているんだから、自分も、その恩恵をお返ししなきゃ

自分が止めてしまったらダメでしょ?

ちゃんと、みんなにまわるよう、世の中に循環させなきゃ。



修了後は、しっかり世の中のために、自分のスキル(パソコンだけじゃなく)を使って欲しいな。

そして、

自信に満ちた顔で、胸張って、スクールに遊びにきてくれたら、私も本当に幸せなんだけどなー


どうやったら、そうなるかな?

まだまだ、やること、てんこ盛りだなー