6月例会のお知らせ日時6月24日(第4日曜日)場所:筑波実験植物園 研修展示館3階行事:13:00-14:00 基礎講座(「6月のお手入れ」Q&A、他)担当:総務委員会 14:00-15:00 役員会...各役員副委員長までお集り下さい。15:00~16:00 月例会......らん展表彰、連絡事項他
12月の月例会2019-01-12 22:18:45テーマ:月例会12月の月例会では、小島舎、小島研二氏より「開花シーズンに向けてー花を美しく咲かせるための管理ポイント」のご講義を頂きました。前回の講演の際の"水の与え方のポイント"をさらに詳しく、また日光の当て方などのポイントもお話し頂きました。会員の皆さん、熱心に耳を傾けていました。これで、今年の日本大賞もつくば洋蘭会の会員が受賞 お話の後は、斉藤会長とともに今月の蘭の講評を頂きました。(贅沢な例会です😊)コメントするリブログするいいね!した人一覧ツイート
11月つくば蘭展2018より2019-01-12 22:12:58テーマ:ブルーリボン賞の紹介つくば蘭展2018会場:筑波実験植物園熱帯資源温室 会期:11 月 18 日(日) ~ 25 日(日)コメントするリブログするツイート
10月のブルーリボン賞から2018-11-25 22:10:42テーマ:ブルーリボン賞の紹介 Aer. odorata出展者:沖田 晃一Aerides は以前育てていた Angreacum と似てお り、成長期は距の長い厚肉の花が蕾のまま連隊を なす。アフリカを代表する花であり、厚肉の花を 沢山つけるが、しかし水分が不足気味になると、 蕾が開花する前に落下してしまう。開花期には、 水の補充が非常に大切なことを知りました。コメントするリブログするツイート
10月の月例会2018-10-21 13:48:02テーマ:月例会久しぶりの投稿です。本日、10月の月例会が開催されています。今日は、藤沢市のヒロタインターナショナル、広田氏をお迎えして、パプアニューギニアの蘭のお話を伺っています。珍しい蘭の紹介を頂いています(^^)講演会の後は、ミニ蘭展の講評を頂いています。「早めに支柱を立てる事がポイントですよ(^^)」後半部の講評は、望月さんにバトンタッチです。ミニ蘭展のブルーリボン賞から紹介です。コメントするリブログするいいね!した人一覧ツイート
9月のブルーリボン賞から2018-10-20 15:07:28テーマ:ブルーリボン賞の紹介Den. Lowana Nioka この株はカナリクラツ ム(canaliculatum)とアンテナツム(antennatum)の 原種同士の一代交配種です。両親とも原産地はオ ーストラリア北部からニ ューギニアの熱帯雨林で、花もちがよく2か月近く咲いています。交配 種のせいかバルブも花茎も短く我が家に向いてい ます。ペタルがカールして上に立ち上がる独特の 形は何を意味するのか不 思議です。選んでくれて 有難うございます。(石川 悟郎)コメントするリブログするツイート