【私は中度難聴①〜補聴器を試す〜】




私は日常生活に支障がでるレベルでの
難聴があります。

1対1で話す分には
そこまで問題ありませんが
大勢の人が話してると聞こえません😭



今の聞こえ方は
英語のlisteningに
似ていると感じます。

聞き取れた単語をつなぎ合わせて
何を言っているのか想像する

今まで普通に聞こえていたものが
意識しなければ聞き取れない。
これは結構辛いです😭





初めて難聴と診断されたのは
15年前ほど前

母や叔父も難聴のため
遺伝的要素が強いと言われています。




ここまでひどくなったのは
第一子を妊娠して
多治見に引っ越してきた2年半前から

第二子の産後
特にひどくなってしまい

パートナーから
「前より聞き取れていない。」
と言われていました。

決定的だったのは
先日長野で
1年ぶりに会った友人達

仲がいいから
元々何の苦労もなく
話してたはずなのに

「声が小さい」と感じました。

変わったのは友人の声ではない!

間違いなく聴力です😭





そこで再度
聴力検査に行ったら

2年半前に受けた時と
聴力の数値の変化は
ほとんどありませんでした。



今までは
「引っ越し、妊娠、出産と
変化が激しい時期で
補聴器をつけるかどうかは
様子を見ましょう」
と言われていましたが

聴力の変動がない事から
ドクターから使用を勧められました。

私の体感的には
今ひどくなっているのですが…

「聞こえないと不自由に感じた時がつけ時」

とのことで
補聴器を試しに1週間使ってみました!






※※※使ってみての感想※※※

●聞こえ方は
脳のすぐそばで
スピーカーを再生してる感じ

●パートナーの声を聞き直す回数に変化はなし

●自分の声が大きく聞こえてしまう

●つけていた方が自分の声が大きくなる

●子どもの声がうるさい



私は低音難聴


低い音が聞こえないので
男性でボソボソ喋る人が聞き取りにくいけど

高い音は
普通の人と変わらないくらいに聞こえます。

だからそもそも
子どもたちの声は問題なく聞こえます。

不特定多数の人と関わるには
補聴器が必要なのかもしれないけど

家にいる分にはつけなくて問題なし

パートナーの声が
聞き取りやすくなるわけではないし
つけてる方が疲れるのです。

まぁ必要な人でも初めは疲れるものらしいですが。





今回とは違う医師からも

「音が聞こえないと
脳の聞きとる部分が機能しなくなっていくので
補聴器はつけた方がいい」
と言われたことがあるので
ドクターは妥当なことは言っていると思います。


補聴器の特性上
特定の音だけ大きくは出来ないので
聞こえてる子どもの声がうるさくて
疲れてしまうことは大いにありうる。

数値的にも
必須なほど悪いわけではないので
今回補聴器は
様子見ということになりました。





補聴器を入れた写真。

今の補聴器は小さく目立たないので
結構気づかないですよね。

私が難聴をどう感じていて
今後どうしていこうと思っているのか?

また次回に続きます。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。



つきのわ
石井利枝