お客様からご依頼のバケツ型のバッグです。
当初、生地と革のコンビで作る予定でしたが、
革でサンプルとしてザックリ作ったものを気に入ってくださり、
再度綺麗に作り直しました。



型押しの牛革です。


後ろ側にはタッセル付きのポケット。

上部は当たりが優しくなるようにパイピングしました。


底はこんな感じに仕上げてみました。


中のポケットもご希望で、ファスナーの他に二つ。


肩掛けのみというご希望でショルダーの長さは調整できるようにしておきました。

大事に取っておいたオシャレなバックルがアクセントになってます。


ショルダーは芯を挟んでからのカット、紙やすりでなめらかにした後はトコノールからの磨き上げ。

目止めの後、バスコ塗っては乾かしを5回。

なかなか綺麗に仕上がりました。


月之では様々なオーダーバッグを承っております。

ご相談だけでも!

私のできる限りではありますが、ご要望に応じたバッグをお作りしております。


#月之

#オーダーバッグ承ります

#本革のバッグ

#オールレザーバッグ



またまた姫路城


今日は12月にお世話になる呉服屋さんでの商品説明会のため、姫路へ。
1時間前に到着予定が、大雨の影響で新幹線が遅れギリギリになってしまいました。

が、商品説明会は無事に終わり、
ザンザン降りの中、姫路城へ。
こんな天候でも外国の方々多いのね。

ずぶ濡れになりながらも到着。
急な階段を登りながら6階の天守閣へ。
景色ほぼ見えず😢
天守閣へ上がるとどうしても志村けんのバカ殿様を思い出してしまうのは私だけ??

今回は前回行けなかった西の丸へまたもやずぶ濡れになりながらも足を伸ばしました。
西の丸長局と千姫化粧櫓行って良かったです!
長〜い廊下(百間廊下)には姫に仕えた侍女達の暮らした部屋が続いています。
特別展で、千姫がお召しになっていた小袖を復刻した工程の動画、またその小袖の展示もありました。





酷い雨で動物園と好古園は断念😢


帰りの新幹線は1時間遅れで出発。

が、姫路はすでに雨はあがっていましたが、また大雨に向かって帰ることになり、

何度も運転見合わせがあり、約3時間半遅れで東京駅着。

お尻が痛くなりましたーーー。


今日はそんな一日でありました。


色々なことが日々あります。

気持ちに余裕がないと備忘録としてのブログが疎かになってしまいます。

でも、ぼちぼちやっていきますので、

どうかよろしくお願いします🙇

つきの


前回のブログから随分と経ってしまいました。
9月はサロン主催のイベント開催が二つ、呉服屋さん出展などありました。
その間、時間を作ってオーダーのバッグ製作や新作考案。

あっという間に10月になりもう1週間経ってしまいました。

そしてそして、明後日からは日本橋三越の華むすび出展が始まります。

心入れ替えて1週間の三越を充実したものにしたいと思います。
まだまだ仕上がっていないバッグが完成を心待ちにしています。

がんばろ。

10月9日(水)〜15日(火)
日本橋三越本店 本館4階
華むすび
「月之バッグオーダーフェア」

オーダーだけでなく、新作のオリジナルバッグもお楽しみに♪

何日かブログをサボってしまいました。

今日は朝から製作途中のバッグをイジって、
お昼からは税理士さんの事務所のある銀座へ。

2年近くお世話になった担当の方が退職されるとのことで、引き継がれた税理士さんをご紹介してくださいました。

お話ししている中で、
バッグ製作には様々な素材が必要で、その在庫管理をしっかりやりましょうという話になり‥

それってわかっちゃいるけど
とーーーっても大変な作業なんですよね。

例えば革が後どれぐらい残っているかとか、
何種類もある芯材とか、生地とか、金具とか、口金とか、カシメとかハトメとか‥‥

大体でと言ってもどこまでやれば良いのか😢
でも大事なことなんですよね。

はい。わかっています。

帰ってきてからはサロンにご予約頂いていたエステのお客様がいらっしゃいました。
楽しいお話しで私の方が癒されているかも。

これから帰ってご飯の支度。

その後は製作頑張る!!!

12日からのイベントで新作を見ていただきたいのです!

近づいてきました!!!








お時間のご都合つきましたら、

是非是非ご連絡くださいませ。


月之 090-2133-3522


#樹華屋

#月之


今日のオーダーのご紹介は
お仕立てで残った羽織の残りをリメイクしたバッグです。

小柄で可愛らしい呉服屋さんの奥様からの依頼です。

反物幅で作れるように型紙変更して
柄の向きに忠実に。

奥様小柄ですのでちょうど良い大きさになりました。

オーガンジーを合わせることもご提案いたしましたが、
このままお使いになりたいとのこと。




口金のメッキカラーも選んでいただき、今回はATS(アンティークサテーナ)、イタリアンレザーで作る持ち手の色もご提案しました。

お好みで下のワインカラーに決定。

画像はオーガンジー乗せたイメージを見ていただいたものです。




後ろ側にポケット。(こちらもご要望です)

同じ革で作ったタッセルを付けて。

ファスナーポケットも開閉しやすくなります。



大きく開くように型紙作っているので、物の出し入れしやすいです。


月之のオーダーはお客様のご要望にできる限りお応えしております。


こちらでもご相談いただけます。

モダンで上品な樹華屋さんのイベント開催です!






ご予約特典あります!!

ご連絡お待ちしております♪♪


#月之

#羽織からバッグ

#着物リメイク

#オーダーバッグ承ります

#樹華屋