夫と結婚して6周年を迎えました。

いつまでも新婚気分でいたら、あっという間に年月が経っていました。

やさしい夫のおかげで、夫婦円満に暮らしております。


結婚が決まった時、時期的にわたしの誕生日が近かったので、わたしの誕生日に入籍するといいのではないかと夫から提案されました。

結婚記念日が覚えやすいからという理由だったと思います。


わたしは断固拒否しました。

理由は2つです。


一つめ。

誕生日と結婚記念日が一緒の場合、忘れられたら悲しみが倍だから。


二つめ。

将来もし離婚することになった時、毎年誕生日が来るたびに悲しくなるから。


以上の理由で、誕生日の入籍は拒否させていただきました。

今のところ、どちらも起こってはいませんが。


とはいえ、実際に結婚してみると結婚記念日を祝う習慣はわたしたちには定着しませんでした。


「今日は結婚記念日だから」

と理由をつけて、ケーキを買うぐらいです。



みんな入籍日をどんな風に決めているんだろう、と今更ながらふと気になりました。

ネットで調べてみると、二人の記念日やどちらかの誕生日が定番みたいですね。

あとは「いい夫婦の日」で11月22日。


いいなと思ったのが、3月14日。


ホワイトデーでもありますが、円周率が「3.14」なので割り切れないでいつまでも続く、という意味を込めているそうです。素敵ですね。