父を特養(特別養護老人ホーム)に入れたい。

それまでショートステイを利用してつなぎたい。

それが、今の我が家の方針です。

 

特養に入ってもらうなら、実家の近くか、わたしたち夫婦の自宅の近くかをまず考える必要がありました。

実家と自宅が近ければ迷うことはないのですが、我が家の場合は隣県で、片道2時間はかかります。

 

ケアマネジャーが言うには、実家の近くは特養が2つしかなく、200〜300人待ち。

わたしたち夫婦の家の近くの方が、入りやすいだろうとのことでした。

 

実家の近くなら、たまに実家に帰ることもできるかも。長年住み慣れた土地だから、父も離れたくないかも。

 

でも、実家の近くだとわたしが頻繁に会いに行くことはできないし、届け物とか必要な時、実家だと遠すぎる。何かあった時にすぐに駆けつけることもできない。

 

などと葛藤がありました。

(今はコロナ禍だから外泊も面会も難しいとは思うのですが)

 

感情面では、実家のそばに。

頭で考えると、自分の家のそば。

 

自分の家の近くがいいのは理解しているんだけど、でも…みたいな思いがありました。

 

しかし、実家の近くだと特養は2つしかないし、200〜300人待ちと聞いたら自宅の近くにするしかないんだ、と心が決まりました。

 

 

父はもう近所の人のこともよくわからないし。母の状況によっては、実家も引き払わなくてはならない。(たぶん、そうなる)

 

住み慣れた土地なのに自宅に帰れないというのもつらいかもしれない。父はこれから認知症が進めば、自分がどこにいるのかもわからなくなっていくでしょう。

 

それに、父は認知症になる前、実家近くの特養とは交流がありました。(入居する側としてじゃなく)

だから実家近くの特養の名前は理解していて、そこの名前を出した時は「俺は介護が必要なわけじゃないから」と反発してました。

 

介護は必要なんですけど。