【メモ】カギが開かない。診察券でドアを開けた。
ある日の月曜日、会議室のドアが内側からロックされて開かなくなりました。
よくあるこういうタイプの屋内用のカギです。
築20年以上経っていて、且つ、普段閉めないカギなので、閉めたことも開けたこともなく、カギの存在など忘れていました。あらら。
最終的に開いたので、カギの概要を書いておきます。左側がカギを入れる方で右側が室内になります。
こういうヤツです。ww。
カード型の診察券です。個人の診察券なので、個人情報は隠してありますが、クレジットカードのようにカードスキャナー用の情報とか付いていないやわらかいタイプのモノです。ちなみに「とかの医院」は私の同級生が院長をしている荒川区の耳鼻咽喉科の病院です。今年で開業10年。おめでとうございます。ww
このぐらい「しなるカード」が良いです。
情報が揃ったので、答え合わせをしましょう。
閉まってしまったドアの隙間に診察券を入れます。
再掲ですが、カギの構造は鍵穴側を手前に2つの構造物があり、2つの構造物は診察券を押し付けながら、左に押し込むようにずらすことでドア側に押し込むことが出来ます。(物理的に診察券によって動くモノに限られると思いますが、弊社の会議室のカギは動くタイプのモノでした。)まず手前の小さい構造物(鍵?)をドア側に押し込み、次の奥の大きい構造物(ノブ?)に診察券が達したら、それもドア側に差し込むと、診察券が両方の構造物のカギ部分を隔離することになり、ドアが開きます。
※結構、グニグニと粘り強く作業する必要がありますよ。
追記2025.5.29:専門用語がわかりました。ラッチボルトをトロヨケから診察券で少しずつ引き出して錠ケースの中に押し込むという作業です。
内側のプッシュ型のカギのロックはそのままですので、解除するのをお忘れなく。
弊社の社員が私のSOSを聞きつけ、ネットで調べてくれたようです。現場に同行しなかったので、社員の開錠の瞬間を目撃していませんが、興味深い内容だったので、私も試してみたら開錠できたので発表します。
※私は1回目は失敗。長くて硬い定規を使用。2回目で診察券でトライしたら成功しました。当日、来客があったので、最悪、「ドアを壊す」という選択肢もあったので、とても助かりました。
【一押し人気記事】
第67回受信障害防止に関する功労表彰式(受信環境クリーン中央協議会)2025.4.18 | 東京スカイツリーファンクラブブログ
以下、弊社の宣伝です。よろしかったらご覧ください。
産学官連携(公・民・学):東京アンテナ工事株式会社
産学官連携(公・民・学):東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
DXデジタルトランスメーション:東京アンテナ工事株式会社
DXデジタルトランスフォーメーション:東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
東京アンテナクラウドカメラ:東京アンテナ工事株式会社
東京アンテナクラウドカメラ:東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
リサイクル・CO2削減・ゼロエミッション:東京アンテナ工事株式会社
リサイクル・CO2削減・ゼロエミッション:東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
インターネットマンション:東京アンテナ工事株式会社
街頭防犯カメラ:葛飾区・東京都補助金
東京アンテナボンバーズ:弊社のドローンサッカーチームです。
2023年に韓国で開催されたFIDAドローンサッカー世界選手権大会に出場し、ベスト8になりました。
東京アンテナボンバーズ(ドローンサッカー):東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
SDGs:東京アンテナ工事株式会社
SDGs:東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
葛飾区、墨田区、江戸川区、市川市と地域BWA協定を締結しました。
地域BWA:東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
市川市、葛飾区、江戸川区、墨田区とドローン協定を締結しました。
東京ドローンアンテナ:東京アンテナ工事株式会社 (diginet.ne.jp)
東京アンテナ工事株式会社ホームページ