東京スカイツリーと初日の出の研究:東京スカイツリーファンクラブ
更新記録:2015.12.30
更新記録:2014.12.28
更新記録:2013.12.28
更新記録:2012.12.26
更新記録:2011.12.26
2016年の初日の出、墨田区は「午前6時50分、方位角は118.2度」と昨年とほぼ同じ模様。
それでは、今年も言問橋でお会いしましょう。笑。
2015.1.1撮影。そうそう低いところに雲があり、苦労しました。
今年もたくさんの方々にお世話になり、誠にありがとうございました。
来年も気を引き締めて頑張りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
以下、2014.12.28作成の記事となります。↓
2015年の初日の出、墨田区は「午前6時50分、方位角は118.1度」と昨年と全く同じ模様。
それでは、今年も言問橋でお会いしましょう。笑。ちなみに写真の撮影場所は言問橋の台東区側ですが、時間も方位角も同じのようです。
2014.1.1撮影。
2014年のこの他の写真のベストテンをまとめてあります。是非、ご覧ください。↓
東京スカイツリー写真2014ベストテン:東京スカイツリーファンクラブ提供
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11965385226.html
以下、2013.12.28作成の記事となります。
いよいよ初日の出がまたまたやってきます、当たり前か。笑。
2014年1月1日の初日の出の時刻は、午前6時51分、方位角は118.1度(東京都台東区で検索した結果)です。今年から「東京都台東区」と細かく設定できるようになったようです。
国立天文台 初日の出情報CGI
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/hatsuhi_c.cgi
ちなみに東京都墨田区で検索すると、「午前6時50分、方位角は118.1度」となり、台東区よりも1分早く夜が明けるということになっているようです。笑。
今年はネタをひとつ追加しておきましょう。
東京スカイツリーと初日の出2014の研究(笑)
118.1度とは方位角なので、スカイツリーと初日の出を並べて写真に収めたい場合には、スカイツリーからの方位角で298.1度の場所に陣取りましょう。
有名地点は、言問橋たもと。ファンクラブも撮影しに行きます。
現在地が298.1度だと知りたくないですか?
知りたいですよね~
スマホでわかっちゃう方法があります!うふふ
アポロニウス11号 無料アンドロイドアプリ
東京スカイツリーファンクラブ提供
東京アンテナ方向調整 無料アンドロイドアプリ
東京スカイツリーファンクラブ提供
アポロ富士 無料アンドロイドアプリ
東京スカイツリーファンクラブ提供
東京スカイツリーファンクラブ作成のスカイツリーアプリシリーズなら、アプリの性格上、「東京スカイツリーから現在地までの方位角」が自動計算されています。
グーグルプレイから無料ダウンロードできますので、ご利用してみてください。
↓東京スカイツリーアプリ
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/sumaho.html
それでは、今年も言問橋のたもとでお会いしましょう、エブリワン。
以下、2012.12.26作成記事です。↓
このブログ記事は2011.12.26に作成された記事のバックナンバーです。
ちなみに2013年1月1日の初日の出の時刻は、午前6時51分、方位角は118.1度(国立天文台ホームページより)で昨年とほぼ同様のようであります。
まずは、国立天文台http://www.nao.ac.jp/ のページで2012.1.1の日の出の情報をゲットします。今年は、時刻6:50、方位118.2度(東南東)であります。はい、あとは地図に方位を落とすだけ~。研究、おしまい~。(笑)。
んなワケがない。ファンクラブですよ、うふふ。
東京スカイツリーと初日の出2012の研究(2)
今回は「花火とスカイツリーを同じ高さで撮影する方法:隅田川花火大会編」の時に作成した地図がありましたし、中秋の名月やダイヤモンドツリーの時にいつもお世話になっている国立天文台さんののホームページを知っていたので、方位の図面はすぐにできました。
さて、あとは実際のロケーションの調整方法(コツ)を研究してみましょう。皆既月食などの撮影をされた方々はすでにお気づきでしょうが、「天体とスカイツリーの位置の調整方法」を伝授(笑)して今回のスカイツリーファンクラブの研究を終了したいと思います。
1.前後の調整について
例えば、ゲイン塔のてっぺんに太陽が欲しい場合、太陽は時間経過とともに「上る」ので、ツリーに近づいていく必要があります。天体との位置合わせの場合、太陽が高い場合には近づき、低い場合には遠ざかる、のがコツとなります。
2.左右の調整について
太陽は時間経過とともに「南」に移動するので、ツリーに合わせて北回りをする必要があります。天体との位置合わせの場合、太陽が右にある場合には左へ、左にある場合には右へ移動するのがコツとなります。
それでは初日の出の撮影、頑張ってください。
スカイツリーファンクラブは、「鉄人」の谷口さんが撮影された写真を頂戴する方向で考えております。笑。
以下、東京スカイツリーファンクラブの会社、東京アンテナ工事(株)の宣伝です。よろしかったらご覧ください。
◆無料ワイファイアパート◆
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/internet-apart.html
◆病院ワイファイ◆
~病院様・歯医者様・薬局様の待合室に無線LAN設備を設置しませんか~
パワーポイントのご提案書(2015年版)もあります!
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/hospital-wifi.html
◆学校ワイファイ◆
テレビ共聴組合様向けの今後のテレビ施設の維持管理について
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tekkyo-2.html
スカイツリーから約60km強の距離にある1,300棟のテレビ共聴施設を個別受信に切り替えるアンテナ工事とテレビ共聴施設の撤去工事を実施しました。
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/4k8k.html
◆デジタルサイネージ(電子掲示板)◆
病院様・マンション様への導入実績あります!!
デジタルサイネージ/テレビ活用で廉価に
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/signage.html
◆ワイファイ防犯カメラ◆
マンション様・戸建住宅様への導入実績があります!!
飲食店様・店舗様など多数の導入実績があります!!
Wi-Fi防犯カメラ:東京アンテナ工事(株)
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/camera.html
テレビ電波障害施設撤去工事
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tekkyo.html
投資目的の売電系設備から、実用レベルの設備へ
太陽光カメラ:太陽光蓄電システム
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/taiyo.html
マンション太陽光発電
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11608835799.html
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/guide30.html
テレビ電波障害調査のホームページ↓
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/denpa-chosa.html
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/televes-japan.html
スカイツリーアプリ各種の開発・無料ダウンロード
東京スカイツリーファンクラブ会長としての事業?↓
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/sumaho.html
東京スカイツリーファンクラブ特集記事
六芒星(ダビデの星)からスカイツリーを見る研究(3部作です。)
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11834633739.html
東京アンテナ工事株式会社ホームページ