日本最長のエレベーターは従業員用。それでも乗りたい東京スカイツリーファンクラブ。
もうスカイツリーに就職するしか無いのかも知れません。爆。
いよいよ、来年5月22日に開業する東京スカイツリーの中でスカイツリーファンクラブが最も経験してみたいのは「ゲイン塔のてっぺんに立つ」ことですが、2番目ぐらいに経験したいことの1つが「日本最長の業務用エレベーターに乗る」ことであります。ちなみに3番目は「心柱の中の非常階段を制覇する」ことです。笑。
東京スカイツリーの業務用エレベーターの全長は、スカイツリーの地下2階から450メートルの第二展望台までの464.4メートル。見学用というか商用のエレベーターはスカイツリー4階から第一展望台までの350メートル級と第一展望台から第二展望台までの100メートル級の2本を乗り継ぐので、最長は業務用エレベーターとなっております。
地上から第二展望台にアサヒビールを運ぶような仕事を受注すれば、乗れそうな感じがします。笑。
東京スカイツリー向けの日本最長エレベーターの受注について(東芝エレベータ)
http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/pressrelease/2008/20081016_1100.html
ちょっと気付いたのですが、エレベーターとエレベータって最後の長音の有無の2通りの表記がありますが、どっちが正しいのでしょう?ちなみに東芝エレベータさんは社名が長音無し、記事内はエレベーターと長音有りと使い分けておられるようです。ま、いっか、どっちだって。
もうひとつ、気付いたこと。
じゃ、世界最長のエレベーターは、どこにある?
結構、一生懸命調べたのですが、どうもしっくりこない。おそらくドバイのブルジェ・ハリファあたりかな~?と考えていたら、パッとひらめきました。エレベーターは「超高層建造物にだけあるとは限らない」んですもんね。上に向かって828メートル(ブルジェ・ハリファ)のエレベーターもあれば、地面を掘って地下に向かって行くエレベーターもあるはず。
で、最初に思い出したのが、昨年のチリの落盤事故で登場したフェニックス。
コピアポ鉱山落盤事故(ウィキペディア)
もちろん常設でも無いし、用途も特殊ではあるが、620メートルもの移動距離のエレベーターの1種と考えられるのでは。
おそらく鉱山等の採掘系の現場では、かなり移動距離の長いエレベーターが稼働している可能性が高いと推測されるが、業務用なのであえて発表していないケースも多そうだなと感じました。
したがって、高層建造物内の最長のエレベーターという言い方でしか「世界一」を名乗れないので、あえて名乗っていない。だから、世界最長のエレベーターは存在しない?ということになっているのではないかと推測して、本記事を終了したいと思います。笑。
別に「世界一高い自立式鉄塔」という言い方だって、まんざらでもありませんから、ブルジェ・ハリファが「高層建造物内の世界最長のエレベーター」を名乗ってくれれば、スカイツリーも「自立式鉄塔内の世界最長のエレベーター」を名乗れるのにな~と思っただけです。うふふ。
ちなみに、建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上(一部のマンションでは16階以上)の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーター(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
以下、弊社の宣伝記事となります。よろしかったらご覧ください。
東京スカイツリーファンクラブのフェイスブックをはじめました。
↓いいね!をお願いいたします。
東京アンテナ工事(株)のフェイスブックも宜しくお願い申し上げます。
↓いいね!をお願いいたします。
詳細は、下記!!
東京アンテナ工事(株)テレベスジャパン事業部
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/televes-japan.html
http://www.catv.or.jp/jctea/index.html
話題沸騰中!!↓
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10907422059.html
ふざけてばかりいないで、たまには世の中のために。
↓東京アンテナ工事(株)LED導入工事の記録
LEDって、自社自慢。なんだか、世の中の役に立ったような気になる。(笑)。
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10909166811.html
スカイツリーファンクラブはデビルマン的静観ポジション。
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11085529916.html
いずれツリーか かきつばた
易(えき)の発気(はつき) 残った残った
東工大と逆バージョンの東京スカイツリーと東京タワーが同じ高さで並んでいる写真。
東京アンテナ工事(株)工事部提供。
↓日本経済新聞電子版に掲載されています!お~!!
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10911627031.html
スカイツリー芸人メディア出演表↓
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tstfc/tstfc.html#geinin
バンダイの1/700スカイツリープラモデルには初回限定で1/700ガンダム付き。
↓スカイツリーファンクラブはアフィリエイトで儲けられるか?!を検証中です。
スカイツリーファンクラブショップ・アフィリエイト
http://astore.amazon.co.jp/diginetjp-22
ニコニコ生放送でも好評でした。笑。
第1位、東京スカイツリーグッズコレクション
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10605833789.html
第2位、スカイツリーグルメファン
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10525560757.html
第3位、東京スカイツリー周辺マップ(ブリッジ編)
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10417555088.html
上記となっておりますが、グッズコレクションはすでにブログの容量を超えてしまい「第2弾」になっています。公式グッズの発売前からコレクションしていますので、歴史感は味わえるはずです。笑。個人的には、結構早い時点で「全グッズ制覇を断念」しているので、気楽に楽しんでいます。
スカイツリー小判、163万4千円で発売開始!!2011.4.17
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10864054916.html
↑このあたりの高額商品で「家族に内緒で購入できる域を超えた」と記憶しております。苦笑。
グルっぽ 東京スカイツリーファンクラブⅡ
http://group.ameba.jp/group/Cx5AlTkwFlhh/
2011.11.11現在、会員限定記事公開中です。
ブログ読者が100名に。
本ブログの読者が100名になりました。ありがとうございます。キリのイイ数字が好きなのでたいへん嬉しいです。是非、どんどん読者になってください。
大好評!
東京スカイツリーファンクラブ テキスト版
(画像が無いので軽いため、目次代わりにご利用ください。)