地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その2 地デジは、あとで。まずは、東北復興。 | 東京スカイツリーファンクラブブログ

地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その2 地デジは、あとで。まずは、東北復興。

2011.7.24で全国のアナログ放送が終了するという完全デジタル化は、いろんな意味で「ギリギリ」とか「頑張らなきゃ無理」とか言われながらも、「でも何とかなる!」というある意味「原発は絶対安全!!」的な憶測で進められて来たのではないか?と認識しておりますが、やはり、ココで、予想外の大震災が発生してしまったワケでありますから、日本全国総力を上げて、「地デジ化」ではなく、「東北の復興」に向かっていくべきなのではないか!と強く感じています。


おそらく、関東圏のアンテナ工事屋のほとんどが2011年7月までの駆込需要の急増によりスケジュールがパンパンになりつつある現在、いざ「東北の避難所のアンテナ設置に行け~!」とか言われても、普通に通常業務をたんたんと行っている業者は行けない状況であります。


私の会社は、弊社会長が秋田県出身であることを筆頭に青森県・岩手県・宮城県・福島県の出身者が多く在籍しております。


本日の弊社の営業会議でも、

「我々、アンテナ工事の専門業者は関東の地デジ化を完成させるためには、アナログ放送終了時点まで、関東に居て、全力を尽くして地デジの普及に努める義務がある。だから、今は、東北に支援には行けない。しかし、もしも、地デジが延期されるのであれば、是非、みんなでみんなの故郷を助けに行こう!」

と、発言させていただきました。


「地デジはギリギリのスケジュールだが頑張って欲しい。」とエライ方々から励まされていたのに、いざ、東北大震災で支援が必要になっても、「地デジは延期しないが、東北支援もガンバレ!」では、意味不明なのであります。


弊社は創業53年、特に今まで世の中に文句を言ったことは無いのでココまで会社を存続してこられたと認識しておりますが、ほんのちょっと行政に問いかけてみたいのであります。


地デジは、あとで。まずは、東北復興。


お客様各位

すでに数か月後の2011年7月のお仕事も受注させていただいておりますが、もしも地デジの延期が決定した場合には、アンテナ工事部隊を東北遠征させていただきますので、是非、少々融通を利かせていただき、ご協力をよろしくお願い申し上げます。


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その1 地デジはあとで。まずは、いろいろ復興。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10836189596.html


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その2 地デジは、あとで。まずは、東北復興。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10839487900.html  


地デジ日程延期せず…総務相 地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その3 http://ameblo.jp/tstfc/entry-10841263305.html


被災地 地デジ化延期を検討 総務省 地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その4

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10843884220.html


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その5 TPP・一体改革とりまとめ、6月結論を先送り

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10845315150.html


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その6 総務相、地デジ移行「被災地の調査必要」 延期も

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10850009755.html  


岩手・宮城・福島県の地デジ延期を決定:地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その7

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10855608410.html  


停電時でも、電話がつながりにくい状態でもテレビが見られるワンセグを見直しましょう。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10838148958.html  


地デジ難視対策衛星放送はホワイトリストに掲載された方に限り2015年(平成27年)3月末まで実施

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10836380708.html  


緊急地震速報は携帯電話のエリアメールで良いのでは。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10855822363.html