地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その1 テレビは、あとで。まずは、いろいろ復興。 | 東京スカイツリーファンクラブブログ

地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その1 テレビは、あとで。まずは、いろいろ復興。

テレビは平常時ではライフラインのひとつだと数えられることが多く、私どもアンテナ工事屋も誇りを持って仕事をやらせていただいている。


しかし、いざ緊急事態が起これば、「テレビは、あとでね。」ということになる。


水・電気・電話・食料・医療・ガソリン・ガス・鉄道・道路...、生きるために必要なものが多いことに気づかされる。


おそらく、いろいろ復旧してきてホッとした時、テレビが生活の役に立つ時がやってくるのではないかなと思うが、今ではないような気がしてしまう。



プロ野球に続き、浅草の三社祭が今日、中止を決定した。


このような判断は早ければ早いほど、「良い結果」となることが多いような気がする。


避難所にアンテナを建てることも、避難されていた方が自宅に戻ってアンテナを建てることも同じアンテナ工事ですけど、喜んでいただける顔に違いがあると考えます。


東京では、おととい、スカイツリーが最高高さの634メートルに達しました。しかしどんなに急いでも2011年7月25日にスカイツリーから地デジの電波を出すことはできません。しかし、このままですと、2011年7月24日にはアナログ放送が終了してしまいますので、関東地方ではこれから駆け込み需要のピークが訪れる見込みであり、東北地方のアンテナ工事の支援をする余裕は全くありません。



テレビは、あとで。


まずは、いろいろ復興。


「当たり前だろ、そんなこと。」と、言われる前にちゃんとしていただきたいなと思います。


テレビに関連している政府の官庁は、総務省です。


 

地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その1 地デジはあとで。まずは、いろいろ復興。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10836189596.html  


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その2 地デジは、あとで。まずは、東北復興。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10839487900.html  


地デジ日程延期せず…総務相 地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その3 http://ameblo.jp/tstfc/entry-10841263305.html  


被災地 地デジ化延期を検討 総務省 地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その4

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10843884220.html


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その5 TPP・一体改革とりまとめ、6月結論を先送り

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10845315150.html


地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その6 総務相、地デジ移行「被災地の調査必要」 延期も

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10850009755.html


岩手・宮城・福島県の地デジ延期を決定:地デジは延期しなくても大丈夫なのか。その7

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10855608410.html


停電時でも、電話がつながりにくい状態でもテレビが見られるワンセグを見直しましょう。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10838148958.html


地デジ難視対策衛星放送はホワイトリストに掲載された方に限り2015年(平成27年)3月末まで実施

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10836380708.html


緊急地震速報は携帯電話のエリアメールで良いのでは。

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10855822363.html