アキラマン(タイガーマスク運動には参加していなさそうなスカイツリーのお膝元前田商店のマスクマン)
2月5日の読売新聞江東版「墨田の魅力 伝えるマスクマン」の記事。
東京スカイツリー(墨田区)近辺に、プロレスのマスクをかぶった怪人物が出没するとの情報を耳にした。真偽を確かめるべく、物知りの知人に聞いてみたところ、正体は、ツリーそばの土産物店「前田商店」で働く男性ということだった。
電話で取材を申し込んで向かうと、意外と物腰柔らかい男性が待ち構えていた。その名は「アキラマン」=写真=。墨田区長の座を狙う闇のヒーローという設定だ。本名は前田明さん(32)で、さすがに店内では素顔で接客する。
昨年6月の開店に向け、1年ほど前からマスクをかぶり、見本市やイベント、店舗を”営業”で回ってきた。決して趣味や冗談でやっているのではない。(笑)。
向かった場所では、常にあいさつに力を入れる。追い返され、怒られたことも。店を切り盛りする十分なノウハウもお金もないから、「顔はともかく、名前だけでも覚えてもらいたい」。
そんな熱意のマスク姿は徐々に受け入れられ、今ではほかの店と客を紹介し合うなど、順調に進んでいる。
「墨田の人は温かい」と実感する。これからもたくさん訪れる観光客に、こんな墨田の魅力を伝えられるアキラマンでありたいと思っている。(竹)
※1 物知りの知人
さすが、新聞記者の知人である。なんでも知っている。(笑)。
※2 電話で取材を申し込んで向かう
読売新聞スカイツリー前分室の斜め前(約10メートル先)に前田商店はある。たぶん電話するより、行った方が早い。大きい声で電話した場合、窓からナマの声が聞こえるほど、近い。(笑)。
※3 アキラマン
このネーミングは絶妙。おしなりくんよりインパクトがあると思う。
※4 墨田区長の座を狙う闇のヒーローという設定
んん~、謎のマスクマンという設定の方が面白いかな~。「あなたの夢はなんですか?」「世界征服です。」という答えにも飽きちゃったからな~。
※5 店内では素顔で接客
いまだかつて、ココまで秘密の無いヒーローがいたでしょうか?(驚)。
※6 (笑)。
実際の記事には無いが、(竹)さんの気持ちを表現してみました。久しぶりに面白い「こちら分室」だったと思います。うふふ。
それでは、アキラマンの映像をご紹介しましょう。
前田商店奮闘記
http://maskdeakiraman.blog96.fc2.com/blog-entry-36.html
え~と、昨年の8月28日に亡くなられた山本小鉄さんへの追悼記事。
謎のマスクマン:グレイトおしなりの真実
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tstfc/tstfc.html#nazo
タイガーマスクのエンディングテーマ、「強ければ、それでいいんだ 力さえあれば、いいんだ」を聴きながら、今日はお別れしましょう。ハバ ナイス デイ。
余談ではありますが...、伊達直人少年が佇むガード下は、業平橋駅に酷似。また当ても無く彷徨っている描写の背景は、以前の日立コンクリート工場と妙にオーバーラップする。懐古主義ではなく、いい意味で「昔の下町」を思い出させてくれる。
アメブロでyoutubeを貼ったのは、はじめて。なんだか行間がユルユルになって、ちょっと自分のニュアンス(行間をもったいつけない!のが、私の流派と思っているので。)と少々違いますが、タイガーマスクのエンディングテーマ「みなしごのバラード」はそれでもリンクしたかったのです。一応、アメブロでは社名も本名も公表しているので、おとがめがあったら非掲載とさせていただきますが、グルっぽなどでは、「コレ、ど~よ?」みたいな感じはイリーガルながら継続していきたいと考えております。「旧時代の文化遺産が時代の流れにより埋没されてしまうのを防止する」ことも「文化遺産の保護活動の一種」と考えれば良いのでは?おそらく、著作権者も自分の死後に相続者の利益のために自分の作品が忘れ去られることを望んでいないのでは...と感じます。あくまでも、私見ですが。

NEWS!!2011.1.24(1月23日22時発表)
ヨーロッパの地デジアンテナ:東京アンテナ工事(株)
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/ta-3.html
更新情報
東京スカイツリーグルメファン 2011.01.15更新
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10525560757.html
東京スカイツリーグッズコレクション 2011.02.01更新
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10605833789.html
東京スカイツリーファンクラブⅡ会員募集中!
http://group.ameba.jp/group/Cx5AlTkwFlhh/
ファンクラブ会員募集中です。一緒にテレビに出ましょう。(笑)。
東京スカイツリー(墨田区)近辺に、プロレスのマスクをかぶった怪人物が出没するとの情報を耳にした。真偽を確かめるべく、物知りの知人に聞いてみたところ、正体は、ツリーそばの土産物店「前田商店」で働く男性ということだった。
電話で取材を申し込んで向かうと、意外と物腰柔らかい男性が待ち構えていた。その名は「アキラマン」=写真=。墨田区長の座を狙う闇のヒーローという設定だ。本名は前田明さん(32)で、さすがに店内では素顔で接客する。
昨年6月の開店に向け、1年ほど前からマスクをかぶり、見本市やイベント、店舗を”営業”で回ってきた。決して趣味や冗談でやっているのではない。(笑)。
向かった場所では、常にあいさつに力を入れる。追い返され、怒られたことも。店を切り盛りする十分なノウハウもお金もないから、「顔はともかく、名前だけでも覚えてもらいたい」。
そんな熱意のマスク姿は徐々に受け入れられ、今ではほかの店と客を紹介し合うなど、順調に進んでいる。
「墨田の人は温かい」と実感する。これからもたくさん訪れる観光客に、こんな墨田の魅力を伝えられるアキラマンでありたいと思っている。(竹)
※1 物知りの知人
さすが、新聞記者の知人である。なんでも知っている。(笑)。
※2 電話で取材を申し込んで向かう
読売新聞スカイツリー前分室の斜め前(約10メートル先)に前田商店はある。たぶん電話するより、行った方が早い。大きい声で電話した場合、窓からナマの声が聞こえるほど、近い。(笑)。
※3 アキラマン
このネーミングは絶妙。おしなりくんよりインパクトがあると思う。
※4 墨田区長の座を狙う闇のヒーローという設定
んん~、謎のマスクマンという設定の方が面白いかな~。「あなたの夢はなんですか?」「世界征服です。」という答えにも飽きちゃったからな~。
※5 店内では素顔で接客
いまだかつて、ココまで秘密の無いヒーローがいたでしょうか?(驚)。
※6 (笑)。
実際の記事には無いが、(竹)さんの気持ちを表現してみました。久しぶりに面白い「こちら分室」だったと思います。うふふ。
それでは、アキラマンの映像をご紹介しましょう。
前田商店奮闘記
http://maskdeakiraman.blog96.fc2.com/blog-entry-36.html
え~と、昨年の8月28日に亡くなられた山本小鉄さんへの追悼記事。
謎のマスクマン:グレイトおしなりの真実
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tstfc/tstfc.html#nazo
タイガーマスクのエンディングテーマ、「強ければ、それでいいんだ 力さえあれば、いいんだ」を聴きながら、今日はお別れしましょう。ハバ ナイス デイ。
余談ではありますが...、伊達直人少年が佇むガード下は、業平橋駅に酷似。また当ても無く彷徨っている描写の背景は、以前の日立コンクリート工場と妙にオーバーラップする。懐古主義ではなく、いい意味で「昔の下町」を思い出させてくれる。
アメブロでyoutubeを貼ったのは、はじめて。なんだか行間がユルユルになって、ちょっと自分のニュアンス(行間をもったいつけない!のが、私の流派と思っているので。)と少々違いますが、タイガーマスクのエンディングテーマ「みなしごのバラード」はそれでもリンクしたかったのです。一応、アメブロでは社名も本名も公表しているので、おとがめがあったら非掲載とさせていただきますが、グルっぽなどでは、「コレ、ど~よ?」みたいな感じはイリーガルながら継続していきたいと考えております。「旧時代の文化遺産が時代の流れにより埋没されてしまうのを防止する」ことも「文化遺産の保護活動の一種」と考えれば良いのでは?おそらく、著作権者も自分の死後に相続者の利益のために自分の作品が忘れ去られることを望んでいないのでは...と感じます。あくまでも、私見ですが。

NEWS!!2011.1.24(1月23日22時発表)
ヨーロッパの地デジアンテナ:東京アンテナ工事(株)
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/ta-3.html
更新情報
東京スカイツリーグルメファン 2011.01.15更新
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10525560757.html
東京スカイツリーグッズコレクション 2011.02.01更新
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10605833789.html
東京スカイツリーファンクラブⅡ会員募集中!
http://group.ameba.jp/group/Cx5AlTkwFlhh/
ファンクラブ会員募集中です。一緒にテレビに出ましょう。(笑)。