東京スカイツリーの向きと左右対称(線対称)に見える場所の研究(1)
建設後バージョンの最新版
六芒星(ダビデの星)からスカイツリーを見る研究2014.4.27
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11834633739.html
以下、2010.4.26作成の記事です。
葛飾あらかわ公園でスカイツリーの写真を撮影中に、ふと気になった東京スカイツリーの向き。
久しぶりに研究してみましょう。(笑)
東京スカイツリーは正三角錐に展望台が2個付いている立体と考えられますが、土台は正三角形なので、そこだけ(底だけ(笑))で考えてみましょう。
ま、図の通りなんですが、線対称(=左右対称、まっすぐに見える場所としましょう。主観の差がありますので綺麗に見えるではありません。)となる方向は、6方向。各辺側に1方向ずつ、各頂点に1方向ずつの計6方向です。
追加情報2010.05.01
ヘリコプターとか飛行船から撮影されるマニアの方のために、真上も左右対称に見える方向に追加しておきましょう。(笑)
それからおそらく建築中だけと思われますが、真下(中の空洞部分から真上を見上げるイメージです)も左右対称に見える方向に追加しておきます。建設現場に入れないと見えませんので、現場関係者限定の激レア映像となるでしょう。長~いトンネルの出口から青空が見えるような映像になるのでは?と想像しています。見上げてみたいな~。
はい、以前に作成してあった地図を再利用させていただきまして、今回、葛飾あらかわ公園で撮影した写真で検証してみましょう。
今回撮影した中では最南端になります。
「ほぼ東南東」と「ほぼ東北東」の中間あたりから撮影していることになりますので、中心軸が左に寄っています。(下部がスケルトンになって楽しみが増えました。(嬉))
東四ツ木避難橋という綾瀬川に掛かる人道橋(黄色い橋)のそばです。
ココが中心軸がほぼ中央になる「ほぼ東北東」、スカイツリーが左右対称(線対称)に見える6方向の内の1つです。残念ながら、スカイツリーの足元は見えませんが、なんと東京タワーが見える2ショットの撮影ポイントです。おぉ~。ちなみにこの地点は東京スカイツリーからは約3キロメートル、東京タワーからは約11キロメートルほど離れています。
C地点:堀切避難橋(こちらも綾瀬川に掛かる黄色い橋)のそばです。
中心軸が右にずれました。「北」と「ほぼ東北東」の間くらいと思います。
葛飾あらかわ公園は、スカイツリーの全景をのんびり眺めながら散策するには最高です。河川敷の本格的野球場やサッカー場でプレイする人やそれを応援する人、水たまりのような池で小鮒を釣る人やサイクリングする人など、みな楽しそうです。もちろんスカイツリーの写真を撮っている人も満面の笑みですよ。ふふふ。
スゴいぞ!日建設計!!
今回の研究にあたり、当然の事ながらスカイツリーの平面図(方位が入ったモノ)を探している内に、葛飾あらかわ公園とスカイツリーの三角形の一辺がほぼ平行していることが偶然でないことがわかりました。
日建設計のホームページ(設計コンセプト)
http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/concept/concept_02.php
スカイツリーの三角形の謎
スカイツリーは設計段階から「向き」にこだわっていたんですね~。隅田川・荒川・東西に走る幹線道路を1辺ずつに割り当てていたなんて、スゴイな~。本当に三角形になっています。しかも、隅田川も荒川もそれぞれ首都高速が上を走っているので首都高速の三角形ともほぼ一致しています。おぉぉ~。
ココまでこだわっていると、もしかして、線対称の6方向もナニかあるかも??
スカイツリーが左右対称に見える延長線上にはナニかある?!
ということで、今回の四ツ木の反対側の頂点(今回のB地点の反対側)を追ってみました。
もしかして、東京タワーが延長線上にある?
もしかして、皇居が延長線上にある?
都市伝説とか、風水とか、そんなちがう楽しみがある??
もしかして、東京タワーが延長線上にある?
ありませんでした。先程、ユーチューブで東京タワーの展望台からビデオ撮影したどなたかの映像を見たところ、「ほぼ西南西」ではありましたが、少々南にずれていました。したがって、東京タワーと東京スカイツリーは線対称方向では真っ直ぐには並びません。ちょっと残念。(笑)。
もしかして、皇居が延長線上にある?
これは「ほぼ日刊イトイ新聞のここから見えるよスカイツリー」で確かめよう!と思いましたが、写真が小さくて向きまではわかりません。でもおそらく線対称方向は、東京タワーと皇居の間くらいではなかろうかと思っております。ふぅ~。私の写真も「ほぼ日刊イトイ新聞のここから見えるよスカイツリー」に掲載されていますよ。探してみて下さい。ハンドルネームはTSTFCです。
北はナニがある?
これは、世界測地系を使って調べてみましょう。以前に調べた(今までどんだけ調べているのでしょう。(笑))データを使います。
東京スカイツリーは、東経35度42分35秒、北緯139度48分36秒です。(世界測地系)
したがって、北緯が同じである139度48分36秒の北に向かえば北方向、南に向かえば南方向にナニがあるのかがわかります。
北:近いところ、小菅駅(東京都足立区)。遠いところ、酒田港(山形県)。ソフィスク(ロシア)。
南:近いところ、館山ファミリーパーク(千葉県館山市)。遠いところ、八丈島。
なんか地味だな~、都市伝説になりそうもない。(笑)
今回お世話になったホームページ
Geocoding.jp
住所やランドマーク名から経度、緯度を検索します。世界測地系(WGS84)に対応。
日本測地系(TOKYO97)っぽい座標出力、携帯用QRコード出力、Google Earth連携などが行えます。
http://www.geocoding.jp/
東京タワーと東京スカイツリーが同じ高さに見える地点の研究(2)
http://ameblo.jp/tstfc/day-20091127.html
以下、東京スカイツリーファンクラブの会社、東京アンテナ工事(株)の宣伝です。よろしかったらご覧ください。
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tekkyo.html
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/guide30.html
テレビ電波障害調査のホームページ↓
フェラーリみたいなアンテナ、ラジオライフの表紙を飾る!
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/televes-japan.html
待望の直販か?!世界最強の八木アンテナ、東京アンテナ三百号を29,800円で限定10基!!
東京アンテナ工事(株)テレベスジャパン事業部
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11801575435.html
無線LANスポット・デジタルサイネージ・防犯カメラ
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/wi-fi-spot.html
Wi-Fiインターネットマンション:東京アンテナ工事(株)
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/internet-mansion.html
Wi-Fi防犯カメラでセキュリティ強化
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/camera.html
マンション太陽光発電
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11608835799.html
スカイツリーアプリ各種の開発・無料ダウンロード
東京スカイツリーファンクラブ会長としての事業?↓
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/sumaho.html
東京スカイツリーファンクラブ特集記事
六芒星(ダビデの星)からスカイツリーを見る研究(3部作です。)
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11834633739.html
東京アンテナ工事株式会社ホームページ