遠近法と東京スカイツリー(2) | 東京スカイツリーファンクラブブログ

遠近法と東京スカイツリー(2)


東京スカイツリーファンクラブブログ

2009年10月12日(塔高164m)に十間橋から撮影した写真。(逆さスカイツリーのポイントです。東京スカイツリーから約600メートルです。)

東京スカイツリーファンクラブブログ-gakaku

十間橋は、東京スカイツリーの足元から約600メートルの地点です。

したがって、上記の三角形では右上の二等辺三角形ということになり、角Aは45度になります。

私のカメラの場合、縦方向で、600メートル離れて、600メートルの建物がギリギリ入るようなので、縦方向で上方45度の画角だと考えています。

ですから、このカメラで横方向で撮影した場合には、縦横3:4の比率なので、3/4(4分の3)の450メートルの高さまでしかアングルに納まらないと考えています。

つまり、カメラの横アングルでは、上記の三角形の右下の直角三角形と同じように、610×1.73(ルート3)の約1055メートル離れなければ全体が写せないと考えています。(横方向の時の画角は30度になる。)


東京スカイツリーファンクラブブログ

しかし、以前の遠近法の項目でも少々触れていますが、超高層建造物の場合、GL付近とてっぺん付近では大きな距離差が生まれるため、下方は大きく写り、上方は小さく写ると考えられる。



東京スカイツリーファンクラブブログ

したがって、縦方向でも600メートルより手前、横方向でも1050メートルよりも手前で全体を写せる可能性が高い。


ただし、カメラにより画角に違いがあるようなので、一度、十間橋あたりでカメラの性能の確認をされると良いと思います。(私のカメラも9月に新型に新調しましたが、画角が広がっているようでした。)


ちなみに私の使っているデジカメは、キャノンのPowerShot SX120 ISです。



この記事には(1)と(3)があります。是非、ご覧下さい。

遠近法と東京スカイツリー(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10361260350.html

遠近法と東京スカイツリー(3)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10372117450.html



実験シリーズ

東京スカイツリーの向きと左右対称(線対称)に見える場所の研究(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10518454639.html

333メートルのスカイツリー、どこから見えるか?!http://ameblo.jp/tstfc/entry-10490574133.html

333mのスカイツリーと333mの東京タワーを同じ高さで撮影する方法http://ameblo.jp/tstfc/entry-10480693252.html

スカイツリーに適したデジカメとは?(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10459938747.html

スイングパノラマとスカイツリー(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10453015687.html

東京タワーと東京スカイツリーが同じ高さに見える地点の研究(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10383595060.html

遠近法と東京スカイツリー(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10361260350.html

東京スカイツリーと任意の建造物が同一円周上に存在する地点の研究(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10351813578.html

人間の視野とカメラの画角から東京スカイツリーの見学地点研究(1)http://ameblo.jp/tstfc/entry-10336272917.html

お奨めバックナンバー(当ブログ内)2010.05.01更新

http://ameblo.jp/tstfc/entry-10419814371.html


東京アンテナ工事株式会社http://www.diginet.ne.jp/