星田英利さんを観ると、嫌になってムカついてくる。「ブラック校則」で、超ムカつく教師役をしていた。Sexy Zoneの勝利くんやキンプリの海人くん。モトーラ世里奈さんなどの生徒役に対しての態度がイラついて、DVDを観ても「バカヤロー!」と叫んでしまうくらい。嫌なやつ。今日もドラマで嫌なやつを演じてましたね。成田凌さん演じる座長に対して、自分の台本の方がおもしろいから~と芝居の内容を変更させる。でも、おもしろくない。個人的には、綺麗な俳優がメインの方が喜劇にしても何にしても、おもしろいと思うけどね。そんなことよりも、ちょっと、このブラック校則と今のコロナ対策の政治家に似ているような気がした。自分の経験とか昔からの校則を押しつけているだけで、本当に校則として合っているかどうかはわからないのに決めつける。コロナ対策も、やたらと飲食業とエンタメ界を目の敵にしている。某東京五輪対策委員会会長もそうだと思う。すべてがわかっていない。飲食業に時短要請するわりには、給付金が少なすぎる。飲食業が時短することで、卸売業や農家に迷惑がかかることも知らないらしい?閉店や倒産が多くても気にしない。自分の行きつけが大丈夫ならいいらしい?そして、飲食業で働く人たちの美容院も大変でも、なんとも思わないらしい。給付金もいらないと思っている。テレワークをすすめるけど、テレワークの会社が全国にどれだけあるかもわからない。やたらと電車に乗らないようにと言うけど、好きで乗っているわけではない。県をまたいで出掛けるなぁと言われても、仕事の人もいるわけだし、それもわかっていない。テレワークのせいで、アパレル業界も大変で閉店や倒産が多くても気にしない。自分たちは常にオーダーなので関係ないと思っているしかない。世間知らずが多すぎる。そして、時代についていけない人が多すぎる。誰かが強く言っても通じない。いい加減にしないと、米騒動でも起きるかも知れませんよ。もっと、冷静にきちんと調べてみませんか?今までのやり方は通用しない。やっぱり、政治家は70代で肩叩きし始めて、80歳過ぎたら、何があっても定年にする。話し合いがどうかじゃなくて、すぐに退職してもらう。絶対に次は立候補しないと決めて、もし、退職しないとか立候補した場合は、違反と言うことで罰金する。国会で居眠りした場合は、年齢関係なく、罰金及び退職してもらう。これぐらいはしないとね。なぜに、一般市民ばかり、罰を受けないといけないのかな?政治家も罰を受けるべき。そうしないと、また、変な発言する人ばかり増えて嫌ですね。これもブラック校則ですよね。