
といっても、択一式は時間がかかるため、選択式のみ
目を通した。
受験生時代であれば取れる問題が多くあったと思うが、
労一は「初めてまして」というのが感想。
最後の5つ目のM字カーブは絶対に落とせないが、1、2問目
は、ほとんど指運に近いかな。
学校の白書対策では触れられていたのだろうか?
いや、この手の問題は、間違いなく触れていないだろう。
私は3、4、5問目を拾い、いわゆる足きりは逃れたが、
緊張状態の本番であれば深読みしすぎて、落とす
可能性はゼロではないだろう。
受験生の方は、相当、悩んだだろうと思う。
なんとか努力が報われてほしい

個人的には、今年は、「労一救済なし」伝説が終わる
気がする。救済ありかな。
(いい加減なこといってすみません

1か月後の合格発表まで、気になるところ

ただ、どの国家試験も同じだと思うが、運はつきもの
だと思っている。
しかし、努力が足りない者には、運は来ない。
これは、絶対だ。
成功している人は、人の見えないところで、必ず努力
している。
小さな成功で満足したり、大した努力をせず人の足ばかり
引っ張り、我が物顔で過ごしている人は話も薄っぺらい。
本当につまらない。人から聞いた話のコピーと偉人か誰か
の引用ばかり。あーあ

私が受験生の時に、「社労士試験は運だ。」と言ってる
人がいた。
ものすごい違和感を感じたが、こういう見苦しい言い訳
だけはしないように反面教師にしたことを覚えている。
このあたりも勝因だったと思う。
さて、やっと自分時間がとれる環境になってきた。
でも、またボランティア的活動もあるんだな、これが。
まあ、自分の能力を磨くとともに、美味しいもの
でも食べよう。食欲の秋なので

なんか、太りそう
