#さだまさし 氏が、高校生の若い感性で、ボランティアやコミュビジの発想に取り組む若人を応援するもう一つの甲子園 #高校生ボランティアアワード というのを毎年主催している。


#東海ラジオ放送 の #1時の鬼の魔酔い で、この取り組みを2回に分けて特集する企画が放送された。


特に関心が深かったのが、#再生可能エネルギー 。水車を使った水力発電や、食用廃油を使ったバイオディーゼルによる発電の実演、将来は、大手航空会社や #コスモ石油 さんと協賛の上での、バイオオイルによる飛行機を飛ばすプロジェクトが進んでいるという。


#東日本大震災 以後、脱原発、自然エネルギーへのシフトが進んでいったものの、太陽光発電は買い取りが事実上停止して、その機運が低下しており、火力や風水力へのシフトが望ましいとされつつも、山林や海沿いに原発が立地していることも災いし、それもなかなか進まない。


ふと、そのバイオオイルで思ったこと。


#がんばれロボコン の初期設定は、ガソリン10リッターだったという。1974年、オイルショックでガソリン代が急騰、1リッター100円ほど、それが日に10リッターなので1000円×30日として3万円と、当時の家計では頭打ちになるほどで、節約するために大山家の自動車のガソリンを転用したこともあったという。


その後、平成版 #燃えろロボコン は電気自動車方式(コンセント充電)、令和版 #がんばれいわロボコン は太陽光発電と、その時々の主流のエネルギーを活用して動力にしている。


1974年のそれは、まだ再生可能エネルギーの文化すらなかったため、オイルショックで、費用負担の大きいため、枯渇すれば半スクラップになるところだ。


平成、令和版はそれぞれ、貨幣価値も変わりつつあり、1000円でも安い方、また昭和版は毎日10リッターだったので、コストも高いが、電気自動車や太陽光だと、1回の充電で数日は持っただろうから、エコ&エコにつながってるのかもしれない。


そう考えると、ドラマの中での話だが、ロボコンはエコ意識のあるロボットなんだなと思った。もし初代ロボコンが令和の今いるとするならば、ガソリンではなく、廃食油を動力源にしたバージョンへのアプデをしてほしいと思う。


それと同じで、高校生たちにとっても、それまではまず机上の空論でしかなかったバイオエネルギー、再生可能エネルギーを応用した発電、エネルギー精製をすることで、地球に優しいエコエネルギーを当たり前にする文化がもっと広がってほしいと願いたくなったhttps://www.instagram.com/p/C_N_uTkSQvM/?igsh=eWtiNTc3ODBhMXV2










我々新聞を家庭に届ける配達や集金人にとって、紙媒体の衰退は死活問題という意見も少なくない。近年は電子版へのシフト、夕刊の廃止は茶飯事となってきつつある。

 

そのきっかけとなったのが2002年の産経新聞(首都圏)の夕刊廃止である。産経新聞はいわゆる5大全国紙の中で、最も基盤が小さく、発行拠点は東京・大阪・福岡の3か所。そもそも、産経新聞の歴史は1922年に大阪の地方紙「南大阪新聞」を振り出しにスタートした大阪新聞が原点で、1933年に大阪新聞の創刊10周年を記念して、関西発の経済専門紙・日本工業新聞がスピンオフして創刊された。

 

当初は関西を中心に中四国・東海地方を基盤としたブロック紙という位置づけで、関東の読売新聞、東海の中部日本新聞、九州の西日本新聞とは連携協定を結んでいたが、戦後まず産経が関東に進出し全国紙としての基盤を整え、逆に読売も1952年に大阪、1963年に福岡、1975年に名古屋へ進出し全国紙としての地位を確定させた。ただ、いわゆる3大紙(朝日・毎日・読売)に比べ、産経はテレビ・ラジオネットワーク(フジテレビ・ニッポン放送・文化放送・カンテレ・ラジオ大阪)を確立して全国基盤を整えているのとは対照的に自前の発行所は東京と大阪、福岡だけ、事実上中日・西日本・北海道新聞との棲み分けをして、形式上はブロック紙とほぼ同じ扱いをなしている。


実際、北海道と名古屋、および九州では道新と中日新聞、西日本新聞の販売店が代理店(委託販売)契約を結んで、それぞれ東京・大阪版の早版を配達していること、それもごく限られたものであり、関東・関西・九州の限られた地域以外では産経というネームバリューは乏しい。(後に九州は2009年秋に毎日新聞西部本社と提携して、佐賀県鳥栖での現地印刷により九州・山口特別版として発行、毎日新聞の販売店でも扱われるようになる)

 

2002年に産経新聞が首都圏で夕刊を廃止したのは、当時としてはネットがまだ普及途上ではあるものの、将来を先取りしていたものととらえても差し支えなかった。

 

実際産経新聞は紙媒体に代わる新たな新聞の形を追求しようと、1996年にフジテレビの電波を利用し、専用のビュアーを通して新聞を読むという画期的なサービス「E-NEWS」を試みたことがあった。しかし当時はまだケータイは通話専用のガラケーしかなかったのと、専用の端末をそろえるだけでも、初期投資(本体4万円+3か月の前納4050円と合わせた約45000円)は高いという理由で加入者数が伸び悩んで失敗し、とん挫したことがあったが、これも将来の新聞のネットへのシフトを予兆させるものだった。

 

現在は各新聞社が電子版を発行し、紙媒体のニュースをテキストや写真で見ることができるほか、紙面イメージをパソコンやスマホで見ることができるようにもなった。それが故、夕刊をセットで購読してまで読む価値がなくなってきているのも事実である。

 

また産経は首都圏・京阪神で戦後から地方紙を中心に夕刊の地方紙が発行され、サラリーマンを中心に人気を博しているのを参考として、そこからのスピンオフ夕刊紙・夕刊フジを1969年に創刊させている。創刊当初の夕刊フジが目論んでいたのは、イギリスの大衆紙的紙面を作ることにあった。日本では一般全国紙のうち朝・毎・読が高級紙、産経と日経は元々が経済主体の特殊紙だったことから、高級紙に近いというもの、戦後に創刊されたスポーツ紙(東京スポーツも)や夕刊フジ、その後登場する日刊ゲンダイ、名古屋タイムズ、内外タイムスなどは、いわゆるゴシップなどの娯楽性重視の紙面という印象がある。

 

イギリスも、タイムズ、デイリー・テレグラフ、フィナンシャルタイムズ(経済紙)などが高級紙、サン、デイリー・ミラー、デイリー・エキスプレス、デイリー・メールなどがいわゆる大衆紙とされており、それを日本でも定義付けたいという狙いがあり、産経の夕刊の正統派路線とは棲み分けて、ゴシップ的なものや、エンターテインメント的な記事(現に現在の夕刊フジはいわゆるグラドルを推す傾向にもある)を重視し、本家とは違う角度からの紙面づくりを手掛け続けていた。

 

2002年3月に産経首都圏の夕刊が廃止となったのがきっかけで、産経における時事的な夕刊の機能はこのフジが担って今日に至るが、大阪では産経の夕刊が引き続き残っている。というのも、名目上は産経新聞のスピンオフ元である大阪新聞(夕刊地方紙)との紙面統合により、産経新聞が大阪新聞を体裁上吸収合併する形とし、全国紙としてのネームバリューが高い産経新聞の名前を借りて、関西の地場記事と特集を主体とした事実上の関西のブロック紙という位置づけにシフトチェンジしたという見解が正しい。

 

しかしその、産経の大阪夕刊も規模の縮小が進んでいる。今年3月末をもって、滋賀県向けの夕刊配送を廃止した。また富山県(朝刊のみ)も読者層の激減を理由として今年9月で紙媒体の配送自体を、夕刊フジ・サンケイスポーツを含めて一切廃止することが発表された。富山県では地方紙の北日本新聞・富山新聞(北国新聞系)のシェアが高く、全国紙ではかろうじて創業者・正力松太郎の出身地が富山にあるという理由で読売新聞もシェアが高いが他は頭打ちで、毎日新聞も9月に富山県内での配送自体をやめると発表した(スポニチは発行を継続する予定)。とりわけ、産経・毎日とも西日本では現地印刷のネットワークは地方紙などを介して広げているが、北陸では現地印刷が委託を含め行われていなかったため、どうしても大阪から鉄道・トラック輸送による早版を届けないといけないため速報性に欠けたという問題が解決できなかったのも読者離れを加速した結果にもなった。

 

それは2023年7月に日刊の紙面自体が休刊となった大阪日日新聞も同じだった。2000年に夕刊紙としての経営が成り立たなくなったとして、自力再建を断念し、鳥取県の日本海新聞社がスポンサーとなった。この時から歯車が狂い始めたと思える。通常地方紙を再建するなら全国紙かブロック紙、距離的にも中日新聞社が支援すれば、考えは大きく変わっていたと思うが、山陰の小規模な地方紙が再建スポンサー、それも創業者の吉岡氏が関西にゆかりがあるからというのもあったが、日本海新聞自体も一度経営破綻をしていたため、経営拡大という狙いで大阪進出を計ろうとしたのが返ってまずかったと思う。

 

しかも大阪での現地印刷はなく、鳥取市の日本海新聞で紙面を作成・印刷し、それをトラックや列車輸送で大阪に配送していたが、主たる配送地域は大阪市内。かろうじて僕の住む東大阪市でも大阪市に接していた地域では配達されたが、朝刊移行後1万部近くあった部数が4000部まで落ちこんだことも失敗の原因だった。現在は週刊新聞として名前を残しているが、産経関西版が全国紙ということを考えると「大阪」の地方紙が事実上消滅したことは大きな痛手だった。

 

全国的な視点でも、地方紙はおろか、全国紙の夕刊の廃止は急加速しており、現に名古屋では日経とブロック紙の中日新聞以外は夕刊が2023年春に相次いで廃止(読売は基から発行していない)、北海道でも毎日が2008年、道新(ブロック紙)が昨年秋、今春は朝日も夕刊を廃止した。福岡県でも産経は基から朝刊一本だが、朝日が一度2012年に関門エリア(山口西部・北九州市・福岡市とその周辺)のみとした夕刊を今秋9月に全廃し朝刊一本化される他、中日新聞系の関東のブロック紙・東京新聞も都心23区のみは夕刊を残すが実質的に8月で廃止するなど、夕刊廃刊ドミノが相次いでいる。

 

こうなっていくと、産経関西版の夕刊(=事実上大阪新聞)の休止も目に見えてくると思う。大阪の地方紙文化を考えたとき、いつまでも産経という名前を名乗るよりも、「大阪」と名の付く地方紙、それも夕刊よりも朝刊への見直しというシフトチェンジという可能性に傾き始めているという印象がある。

 

我々新聞を家庭に届ける配達員、集金人にとっては「朝夕刊のセットで取ってもらいたい」というのが理想で、多少の割高感(読売は朝夕刊4400円、日経は5500円、他は4900円。大抵は統合版(朝一本)で購読する場合はそこから1000円引き(日経は4800円)、セット版での朝刊単独は100円引きが相場である。参考として東京新聞は9月以後セットが3980円、朝刊単独は3400円。23区でも希望者は朝刊だけというのも可能でその場合は統合版と同額)はあるが、それでも朝・夕(というか厳密には朝刊は地域により深夜2-3時、夕刊は13-14時なので、ほとんど新聞発行初期のころの「2回版」に近いが)両方取ってほしい、できれば付随するスポーツ紙も取ってほしい気持ちはある(夕刊フジは形式上産経夕刊の代わりとはいえ、基が産経から分離したスピンオフである名残りと、一時期サンスポとともに現在の社内カンパニー的な分社政策をしたこともあり、新聞協会には別会社扱いで加盟しているため、産経夕刊の代わりとしてのセット割ができない)が、庶民的な財布のひもが固くなったことでどちらか一方となると、経営的にも厳しい面が否めない。

 

中には、中国新聞が2015年に夕刊の廃止の代わりとして、事実上の朝刊別冊扱いの「セレクト版」というカラー記事を重視したニュース解説や特集を主とした紙面を出したり、新潟日報も2016年11月から既存の速報性のある夕刊をやめて、中国新聞セレクト版と同じように特集記事を重視した「おとなプラス」を発行(但し原材料費コスト高のため今年2月終了)するなどの引き留め策をして何とか夕刊に代わる新たな読者開拓を図ろうとしているが悪戦苦闘が繰り返されており、地方紙での夕刊自体の不要論、また産経のように夕刊だけを別紙扱いとして体裁上の朝夕刊(統合版は翌朝の一本配達)を維持するという考え方へのシフトという懸念も考えなければならなくなり、新聞販売店としても、夕刊がない地方都市はともかく、朝夕刊双方を出すことが当たり前とされた都市部の経営が厳しくなるのではないかという懸念もぬぐいされるわけでもないので、夕刊の廃止は死活問題なのだと思う。

 

電子版へのシフトにしても、一部の地方紙では紙版と電子版をセットにして、電子版の購読料を販売店経由(地方紙で対象都道府県以外は直接本社への口座かカード引き落とし)で払うこともあるが、大抵は電子版の受付は紙版とのセットも含め基本的に販売店よりも本社の販売・営業部門が担当する(紙版の配達は自宅に近いところの販売店を介する)。そのため訪問集金の大半は紙版の宅配家庭のみに事実上限られるので、できれば電子版や、産経の場合は「朝は産経・夕方はフジのセット」で購読する人のためのセット割なども販売店を窓口として受け付けられるようにすることもしないと、販売店の死活問題になってしまうと思う。サラリーマンの方が紙版を持っていかれると、学校教育や主婦が家庭で読まれる新聞が無くなるのでと、電子版のセットにシフトしていく方も増えるかもしれないが、販売店にとってはそちらへのシフトによる訪問集金にしたほうが経営的にも安定するのではないかと思う。

記録的な猛暑の下行われた今年の夏の甲子園も、残すは夏初優勝をいづれもかける関東一と京都国際の決勝戦を残すのみとなった。この決勝戦は暑熱対策の一環として、2011・12年(東日本大震災に伴う省エネのため)以来12年ぶりの午前中(10時)開始で迎える。

 

しかし、昨日の準決勝第1試合(関東一対神村学園)は、外野席を中心に空席が目立ち、2万人を下回る18000人程度の入りだった。理由として、お盆休みが終わった後の平日の朝の開催が災いしたのではないかといわれ、決勝も10時開始ということ、しかも金曜日の開催とあっては、更なる客足の低下が懸念されかねない。

 

今大会は、初日から3日間で試行的に朝夕2部制を行ったが、気温があまりにも高いため、4試合1日通し制になった10日以後も、4試合目でのクーリングタイム(給水タイム)を設け、この暑さ対策をどうするかという課題とより向き合わざるを得なくなった大会でもある。そう考えると、大会の根本的な日程の見直しを図るべきという意見も増えてくる。

 

僕はこれまでも持論として、大会期間を休養日を含め3週間程度にし、その間タイガースの7月下旬、または8月下旬の甲子園開催分を京セラドーム大阪か、都合がつかなければほっともっと神戸かわかさ京都に移して、1・2回戦は3試合制を増やす、それも朝1・夕方16時以後2試合(3回戦とベスト8は朝・夕2試合づつ)というパターンが妥当と考える(朝2試合だと第2試合後半から気温が上昇しかねないため、返って熱中症を増やすことにもつながりかねない)。

 

これに加え、開会式を初日の試合と完全に分離して、事実上の「開幕前日祭」という位置づけで、その日は選手の入場行進、並びに諸セレモニー(優勝旗返還、大会長による開会宣言、来賓あいさつ、選手宣誓)に加え、試合を行わない代わりとして、高校野球のイメージソングを歌う歌手によるミニライブを交えて行い、それは入場についてもチケット販売形式というのではなく、事前に朝日新聞ホームページを通して、抽選で3-4万人程度のファンを招待する形にしてはどうだろうか。また早朝よりも前日の夕方16時か17時ごろから約1時間半程度のセレモニーとアトラクションという形にしたほうがいい。

 

試合は開会式の翌日から行うことにして、1・2回戦は1日3試合、3回戦・ベスト8は1日4試合、準決勝2試合までは朝・夕2部制とし、決勝戦だけは、薄暮・またはナイターで開催することを考えてはどうか。近年はテレビの放送も地上波での放送はNHK GとEテレのリレー放送が行われる程度であり、民放も地上波での放送は関西圏と、決勝に関係する地方都市の局だけ、大半はBS朝日かスカイ・A、またはネットテレビのTVerやヴァーチャル高校野球・オーディオ高校野球(ラジオ)での視聴も増えてきていることから、編成的な縛りが多い地上波よりも編成の縛りがほとんどないBS・ネットへのシフトが増えていることを考えると、別に夕方~夜・17時か18時開始でのナイター開催にシフトしてもいいのではないか。

 

平日だと早朝開催は空席の懸念が残るが、夕方だと、プロ野球並みにアフターファイブのサラリーマンなどが駆け付けることができるので、ある程度はファンが多く駆けつけて優勝決定の瞬間を目の当たりにできると思うし、選手にとっても、数少ないナイター経験を積むこと(社会人の都市対抗も決勝はナイターだし、プロ1軍も多くはナイター)で、野球の新鮮さ、ナイターを経験することでの違った雰囲気の体験の場を増やすこともできると思う。

 

選手の健康を最優先で考えたとき、夏の甲子園の更なるアップデートのためにも、様々な試行錯誤を繰り返しながら2世紀目の発展をしていただけるよう期待したい。

NHK BS「アナザーストーリーズ」で富士山の世界文化遺産登録までの物語が放送された。元々は世界自然遺産での登録を目指そうとしたが、外国人観光客から「世界一汚い山」と批判され、自然遺産登録の運動に積極的な推進を図った野口健氏(登山家)は衝撃を受けていたといわれている。

 

結果環境省は自然遺産としての登録を断念したが、日本を代表する山を信仰するという文化的な価値、また浮世絵など近現代の美術作品にも多大な影響を受けたとして、文化遺産としての登録に方向を変えて、2013年に世界文化遺産登録を実現させた。

 

現在日本の世界遺産は今年認定された佐渡金山を含め26か所。そのうち自然遺産は5か所(屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島、奄美大島・徳之島・西表島を含む沖縄県北部)で、他は文化財としての登録である。

 

世界遺産に選ばれ、世界に認められた日本の伝統的な文化的・学術的な価値が高い自然やモニュメントの数々。しかし、日本は長年環境先進国でありながら、今回の物語でもクローズアップされたように、観光客のごみ捨てなどのマナーの悪さが指摘されたこともあって、神聖なる山でありながら環境破壊につながり、遺産として認めれないということが問題になった。これがきっかけで、鎌倉の大仏も世界遺産への登録を目指したが、ユネスコからは不登録(事実上世界遺産としては認められない)が妥当とする意見があり、その後も歴史的な価値の視点、また環境保全などのマナーの問題の改善を求めて、様々なアクションをかけようとしているが、2019年に推薦書の提出を一時中断して以後足踏みが続いている。

 

ふと思ったが、東京の江戸文化の象徴・日本橋も本来であれば世界遺産に登録してもおかしくないと思った。日本橋は17世紀の初め、徳川家康によって造られたもので、東海道53次の出発点としても知られた。現在の石造になってからも1世紀。しかし、1964年の前回の東京五輪開催時に都市交通の改善を図るための首都高速道路が建設されたことから、本来の姿ではなくなったということも災いし、観光的・歴史的な価値が奪われているといわれる。

 

20世紀後半以後の近現代の新たな都市文化の創造と、歴史的な価値。大阪の御堂筋や京都の各寺院・仏閣などのように、古くからの伝統建築物や歴史遺産が今の時代にも生きつく中、都市部を中心とした再開発による環境破壊や景観の問題などは、世界遺産登録を阻害する温床にもつながっているとともに、世界的な観光客、いわゆるインバウンダーの増加で、世界に日本の良さを広めたいという思いを伝える反面、そのマナーの悪さなどから、遺産としての価値が奪われかねないという状態を作ることも決して見逃すことはできない。

 

世界的な遺産の価値を高めるという点を考えたとき、歴史的な価値、また環境的な価値だけでなく、我々市民の環境意識を日々高め、ごみを指定されたごみ箱に分別するか、めんどくさくても家まで持ち帰る、特に自然遺産を中心にマイカーの乗り入れを控えて、なるべく公共交通機関を利用する、自然を破壊するような行為を慎むといった、身近な取り組みを進めていくことで、日本の文化的な価値を世界に広めるきっかけを作らないといけないと思った。

先ごろ、高校野球の春・夏の全国大会において、いわゆる7イニング制への移行を検討していることが分かった。おとといから始まった夏の甲子園では、序盤3日間で「朝夕2部制」というのが取り入れられ、気温が最も高まるとされる日中の時間帯を避け、初日は開会式と第1試合、2・3日目は第2試合を終えた段階で一度開催を中断し、続きは夕方17時台(初日は16時台)からという仕組みが取り入れられているが、気温が日増しに上昇していることから、通し開催となる10日以後への熱中症への懸念も決して拭い去れるとは限らない。

 

2部制で最も参考となるのがJRA(中央競馬)だろう。中央競馬も土・日を中心に日中にレースを行うが、この甲子園に先駆けて7月27-8月4日の2週間、中京競馬場から西の競馬場での開催を休みとして、新潟競馬場の発走時間帯をやはり日中の気温が高い時間を避けて、午前の第5レース後、3時間半のインターバルを挟み準メインとメインは15時からだったが、最終を通常より2時間ほど遅らせて18時25分に設定した。

 

これが功を奏したのか、観客動員や売り上げは前年同時期対比でそれぞれ23.5%、11.0%増加に転じたという。特に昼間の休憩時間に行われたパドック見学会はかなり多くのファンが集まったといわれるが、課題もあり、メインレースが15時台でまだ暑いということや、騎手の3時間の休憩での微妙な変化も挙げられることから、今後は発走時間をどうするか、来年以後の西日本地区での拡大導入などの検討が考えられるものと思われる。

 

今回の夏の甲子園の2部制、選手にとってはそれでのリフレッシュ策がある程度期待できるかもしれないが、地方大会の場合、開会式と開幕戦を別の日に行うという地区もあった。今回のそれは開会式を午前8時半に設定し、その後10時過ぎから佐賀県・有田工業対滋賀学園の間での開幕戦をし、その後第2・3試合に登場する学校は開会式を終えてから一度宿舎で休んでから試合ということで、実際第3試合の奈良県・智弁学園は一度岐阜城北に追いつかれるという状態にまでなったことがあるなど波乱も見られるなど影響も大きかったようだ。

 

どうせなら、全国大会でも開会式だけを試合の前日の、それも夕方の16-17時台に行って、試合は次の日から1日3試合ペースでやったほうがいいと思う。4試合制でも2部制を導入したらという意見もあるが、芝生などグラウンドの管理などのことを考えると、3試合日を増やし、4試合日は3回戦とベスト8の時だけでいいと思う。その場合甲子園を本拠とするタイガースの日程にも影響を及ぼしかねないが、その分は8月下旬のもう1カードを京セラドーム、日程調整がつかない場合は周辺のほっともっと神戸、わかさ京都での試合に充当してもいいと思う。

 

7イニング制は導入しても大いに構わない。どうせならば、7イニングでの打ち切りに加え、得点差によるコールドゲーム(地方大会では5回10点、7回7点差が付いた場合適用)を採用してもいいと思う。

 

40年ほど前だが、PL学園が東海大山形を相手に29-7のスコアを演じたことがあったが、これでもコールドゲームは適用されなかった。地方大会では青森県大会で東奥義塾の前に深浦が0-122というラグビーでもここまでひどくないスコアで大敗した試合もあったが、これも7イニングまで行ったとされている。

 

無理に点差が開いている段階で、7-9イニングも長時間プレーさせて、選手に体力的な負担を強いられるようなものであれば、継続試合を導入してもあまり意味がなされない。得点差によるコールドゲーム制度は全国大会でも決勝戦以外は極力採用したほうがいい。

 

選手の健康管理と福祉という観点を考えたとき、高校野球の時代に合わせたアップデート改革をもっと進めていく必要はある。

#パリオリンピック2024 #柔道団体戦 代表戦にもつれ込んだ場合(即ち3勝3敗になった時)、どの階級で対戦するかを抽選する。


僕も審判団のくじ引き、これも運任せではあるが、そちらで決めるかと思いきや、すぐ近くにリゾート地があるモナコに接するお国柄なのか、スロットマシーンのようなグラフィックでの抽選には腰を抜かした。


結果的に、斉藤立選手とフランスのリネール選手の、本割、代表戦合わせて10分以上はあっただろうという死闘の末、銀メダルに泣いたが、次回のロス大会ではこんなスロットマシーン形式は不公平なので、審判団によるくじ引き(抽選ボックスに書かれたボールを引く形)にしたほうが一番フェアかと思うhttps://www.instagram.com/p/C-SjvxSSCvp/?igsh=MXh4bzAxZWJoYjhkbg==





欧米ではスポーツ観戦の、いわば #パブリックビューイング 的な場として、#スポーツバー が馴染み深いが、日本の場合はスポーツバーの概念は #居酒屋 だろうか


国民の耳目は、スポーツバーだけでなく、公共の場でも、#オリンピック や #ワールドカップ に熱狂する。


最も熱いのは日本だろうか


#パリオリンピック2024https://www.instagram.com/p/C97X2o5yqNX/?igsh=ODNtaG5tZDIxbWxp





ひところは、#激辛ブーム と言われていたことがあった。


暑いときこそ辛いものという発想もあったのだろうが、極端に辛すぎるのも考えもの。


先日、タバスコの何十倍の辛さというポテチで健康被害があったという。僕も過日、大辛カレーを食べたことがあるが結構口が爆発するくらい辛過ぎる。


辛いのに慣れてない者は、無理に激辛、大辛は控えたほうが賢い

https://www.instagram.com/p/C90BWVxSMHC/?igsh=MXU5YWtrNXA5b2NncA==






今日18時で31度。

 

現在のJリーグは春〜秋制であるので、リーグの中盤戦は必然的に #盛夏 の時期となり、最も選手の体力勘定が難しい。

 

大抵は8月にミニ国スポと呼ばれる、秋の #国民スポーツ大会 出場へ向けた都道府県選抜(一部はその県の代表的クラブチームなどの単独、ないしは数チーム混合型)に入るパターンが多いため、2-3週間のインターバルがあるが、再来年の2026年秋からは、6-7月がオフシーズン、8月開幕のパターンになる。

 

さて、この秋春制で、盛夏からお盆が序盤となることで、選手のパフォーマンスはどのように変わるかも楽しみだが、夏場の18時はまだ昼間なので、できれば19時から20時頃にキックオフにしたほうが、体力の消耗の抑制につながるのではないか
https://www.instagram.com/p/C9pcGbSy2fH/?igsh=NWwzOWdkbnhneG1v

 

 

 

 

 

2022年までプロ野球・北海道日本ハムの本拠地として使われ、現在はJ1・北海道コンサドーレ札幌のホームスタジアムである札幌ドーム。北海道日本ハムのエスコンフィールド北海道への移転で抜けた穴は大きく、当初の想定見通し3億円程度の赤字を多く上回る6億円もの赤字を計上し、ドームの存廃問題がクローズアップされてきた。

 

収支改善の目玉としていた、暗幕で仕切る「新モード」もコンサート誘致には不適格なのか、数件のみにとどまり、命名権もスポンサーとなる企業が見つからないままになっていたが、7月19日、運営会社の第3セクターは、大和ハウス工業と4年契約で命名権スポンサーを結び、「大和ハウスプレミストドーム」として8月1日から運営されることになった。

 

ただ、命名権スポンサー料については公表されておらず、収支改善が見込めるかどうかは未だ不透明であるとともに、新モードを含めたコンサートやスポーツイベントの誘致への期待感もそれほど見込みが立っていないのが現状だ。

 

札幌ドームの命名権をめぐっては、過去2回、2011年と2018年にファイターズの本拠地として継続して使うことも前提に置きながらの募集を行ったが、関心のあった企業はあったものの正式契約には至らず。ただ、プロ野球の興行でほぼ満員だったことからそれで、儲けすぎた分を球団が補填する形で、オーロラビジョンの2面化、ナイター設備のLED設置化などをいろいろ施していた。しかし、球場経営は引き続き第3セクターの運営会社が管理しているため、ファイターズはドームの使用料(テナント)を払って、いわゆる入場料やグッズ収入も運営会社に払い、球団には一銭も入らないことが問題視され、2018年に北広島市の市営運動場建設予定地を購入して、民設民営(球団直営)のエスコンフィールドの建設計画を発表。2023年以後は実質的にコンサドーレしか使われないことが確定していたため、ファイターズの穴埋めをどうするかが課題とされていた。

 

このため、2万人程度収容の中規模のコンサートを誘致するための暗幕(仕切り幕)を設けた新モードを開発したが、先ほども述べた通り、ドームでのコンサートはフルスペックの4万人以上の動員でないと難しいということから、敬遠され続けてきた。そのためドーム解体論まで飛び出すほど今後は不安定な経営が続くことが懸念されている。

 

今回の命名権の確定で、今後大和ハウスは、系列会社の大和リースがショッピングモール「フレスポ」(現に僕の住んでいる東大阪市稲田・長田にもあるが)を近接地に誘致する可能性も含め、ドームを中心軸にした地域のコミュニティースペース、人の往来・ふれあいをテーマにした空間づくりへの期待も高まるかもしれないが、ドームそのものの集客を考えたとき、本来であれば2030年代の札幌五輪誘致の際、スケートやアイスホッケーの会場に転用することもできたかもしれないが、札幌市は当面冬季五輪誘致を凍結する姿勢を示したため、今一番誘致するべきは、バレーボールやバスケットボールのクラブチームの公式戦誘致を、新モードでの活用で検討してみるのはどうかと考えている。

 

バレーボールも今年からVリーグを世界最高峰のリーグを目指すとして「SVリーグ」にリニューアルし、現に北海道からは男子のヴォレアス北海道が旭川市を本拠として、女子は2部のVリーグにアルテミス北海道が札幌市を本拠として使うことが決定しているが、年々企業チームも、事実上のプロ契約者(バレーボール専業)が増えたこともあり着実に五輪でのメダル争いへ参加できる地盤が整えられていることから、今秋開幕の新リーグでの集客が最も期待されている。

 

またバスケットも、男子Bリーグが2026-27年シーズンから、興行収入を重視した新しい3ランクのリーグに移行する予定で、その最高峰・Bリーグプレミアは4000人以上収容スペックのアリーナ、これにJリーグに倣い、来賓席や高度wi-fiの設置など、世界基準のリーグにふさわしいアリーナの設置を求めている。北海道からは現在B1にレバンガ北海道が札幌市を本拠地としている。将来はドームの近接地に新アリーナを建設する話もあるといわれているが、新Bリーグプレミアへの参加を考えたとき、ひときわ大きなアリーナがあったほうが集客と安定経営につながると思える。

 

基本的にバレーボールはSVがホーム22試合、Vリーグも14試合、Bリーグは30試合がホームゲームとして指定されている。J1はリーグ戦で19試合+ルヴァンを入れても年間25試合前後にしか過ぎないが、プロ野球(年60試合)の穴埋めとしてSV・VリーグやBリーグの大半の試合をプレミストドームの新モードで開催(必要に応じて通常モードも)すれば、コンサドーレを含めた新たな北海道のスポーツ文化の発信地としての期待が保てるのではないか。