メインシステムのCDプレーヤーの
ケンウッドL-D1は
デジタルのオプチカル出力を
ラックスマンのDAC DA-07に繋ぎ
ライン出力を
パイオニアのプリアンプC-90に接続してます。
L-D1で再生してる音は
L-D1単体でプリアンプに繋がってる音と
単体DACのDA-07で変換されたのを
プリアンプに入力した
2つの音を
椅子に座ったままリモコンの
セレクターで切り替え
聴き比べれる環境な訳です。
そしてこの2系統の音が
音色違いは有っても音の情報量に
違いが無くて
少々自分の目論見と違う現状が残念で
出来る範囲で対策をしてました。
情報量が何処かで目減りしてて
違いが出てないのでは?
と仮説を立てて
パワーアンプ代わりに使ってた
ケンウッドのプリメインアンプL-A1を
メインシステムのパワーアンプから
サブシステムのプリメインアンプにして
パイオニアのプリメインアンプA-30を
パワーアンプにしたのもその一環。
L-A1はパワーアンプダイレクト入力は無く
ライン入力にプリアンプからの信号を入れて
L-A1のプリアンプ部を通過しての
パワーアンプへの接続。
C-90とL-A1のプリ部と
2回ボリュームも含めプリ部を
通過するのは情報量の目減りにならないか?
だったら安くてもパワーアンプダイレクト入力の有る
パイオニアのA-30をパワーアンプに
という考えですね。
L-A1からの聴き比べで
極端に聴き劣りは無くて
かえって音は少しストレートに
出て来てる感が有るので
そのままA-30をパワーアンプにしてます。
それでもL-D1単体とDA-07経由に
情報量の差は有りません。
因みにオプチカルケーブルは
オーディオテクニカの
ATSDP2000/1.3と言う
石英を使ったモデルです。
このクラスのケーブルから
更に上のケーブルにしても
情報量が劇的に増える気もせず
オプチカルケーブルの中古を
物色もしてません。
なんとなく
L-D1の内部でライン出力とデジタル出力に
元々の情報量は変わらないのかなと
思う様になりました。
元々の情報量を
内蔵のDACはしっかり変換してて
デジタル出力で出して良いDACを使っても
情報量自体に差が無い状態かな?
これが今までの経験だと
単体DACを使うと情報量が増えて
内蔵のDACは変換時に取りこぼしてる
情報が有ると思える差が有りましたが
現状のL-D1はそんな感じにならない。
一体型CDプレーヤーのデジタル出力と
CDトランスポートのデジタル出力では
そもそも音の情報量が違うと言う
経験は何度かしてて
一度しっかりした単体トランスポートと
比べてみたいと思いつつ
その様な機会は無いので諦めです。
そのL-D1単体とDA-07経由では
再生中にボリュームそのままで
切り替えてどうにか音質差が分かる程度。
違いとしては
単体は少し音が大きく聴こえて
DA-07経由は少し小さく聴こえる。
それは音に少し鋭さがあって
その鋭さで音が大きく聴こえる様な感じ。
自分が普段聴いてる音量だと
L-D1単体はその音量で十分だけど
DA-07経由だともっと上げても良いかもと思える音。
キツい部分が有ってボリュームを上げたく無い
気分に成るとも言えるかな。
個人的には
レコードだとどんどんボリューム上げたくなるけど
CDはある所で上げるのを躊躇する感覚に近いです。
変なピークを感じると言うか。
音に刺が無くて厚みが有るのがDA-07
少し刺を感じてシャープなのがL-D1単体。
DACの価格を考えると
もう少し決定的な違いが欲しいですが
それを引き出す方法を
自分は思い付きません。
残念です。