パワーアンプを

ケンウッドのプリメインアンプL-A1から

仮でパイオニアのプリメインアンプA-30にして

そこそこ聴いてアンプも温まって来ました。


音の定位感とかのチェックに

個人的には

冨田勲さんの惑星がなかなか向いてる気がして

暫くCDを聴いた後に

レコードにチェンジ。


今惑星を再生中ですが

L-A1ではあまり感じなかった

左右の広がり感の違いを今感じてます。


L-A1だとそれぞれの左右スピーカーの

少し外側からも音がする程度ですが

A-30は右側は明らかに

スピーカーのかなり外側からも音が聴こえますが

左側はそこまで広がりません。


センター定位は良いですが

左右の広がり感に差を感じてます。


右側は壁ですが左側は窓で

それを簡易的な防音で発泡スチロールの板で

窓を目張りしてカーテンを閉めてるので

音の反射が左右差が有るのでしょう。


発泡スチロールとカーテンで音を吸ってるのかな。


でもL-A1より何となく音の出どころが

分かり易い音には感じてます。


ロケットの発射はそこまでリアルでなくて

漠然としてましたが

L-A1より好印象。


でもL-A1がスピーカーより後ろ側に

音が広がる感が有るのに対して

A-30はそこまで後ろは広くなくて

スピーカーの前に音が定位する感じ。


だから音が近くて出どころが分かり易いのかも。


後は音の雰囲気が有れば良いですが

音は出てても

何となく足りない感。


まあL-A1の音に慣れてるからと言うのも大きいです。


今日はもう少し聴いたら電源OFF。


来週また試聴です。