レコードを
再生してたらピアノが割れはじめました。
針先に埃が纏わりついた現象ですね。
一択上げてブラシで除去して
裸眼確認で大丈夫だと下ろしても
まだ割れる。
つまり頑固な小さい埃が
こびり付いた状態です。
確認にはルーペが必要。
ルーペは
CDラックでカートリッジの後ろの
この木箱に
小物一式として
10倍と20倍が一体のと30倍が入ってます。
どちらもホームセンターで普通に買って来たもの。
でも針先を見るのには正直
30倍のルーペ一択で
もう片方は使ってません。
で再生中に埃がこびり付き
除去する為に毎回
CDラックからカートリッジキーパーを出して
その後ろの木箱を出すのも
面倒になって来ました。
もっと手軽な位置に置きたいけど
キャビネットの上は
もう水平器やブラシが有って置きたくない。
なので
プレーヤー下のスペースに
スタビライザー等と一緒に置く事にしました。
因みに小型鏡は
カートリッジの傾き確認で
ターンテーブルの上に置いて
そこに針を下ろして鏡と実物を見て
傾きが無いかの為の物で
ルーペと鏡の間のメラニンスポンジは
ブラシで除去出来ない汚れ除去の為の物。
かなり頑固にこびり付いた状態でも
ほぼメラニンスポンジで取れます。
液体のスタイラスクリーナーを
使ったのは過去に1度だけ。
どれだけメラニンスポンジでやっても
取れないタール状の汚れ除去に使ったきりです。
それから中古購入の盤は
クリーニングしてから針を下ろす事にしました。
それにしても埃が入らない様に
収納してるつもりでも
レコードに埃が付着しますね。
それで再生中に埃がこびり付く事が有ります。
粘着ローラーを使って埃は取ってるんですけどね。






