先週末に久しぶりに引っ張り出して少し使って
やっぱり合わないと昨日片付けた
パイオニアのプリメインアンプA-30は
感覚としては
今使っているケンウッドのL-A1が故障した際
修理に出している間の繋ぎ目的で
ストックしてるアンプだったりします。
今のところは動いてても
年式的にいつ故障しても不思議じゃないし。
メーカー修理は無理でしょうが
個人修理業の方でスキルの有る方とかに
修理依頼は可能だと思いますし。
そんな予備ストックは過去記事にもしてますが
アンプだけじゃなかったりしてます。
1つはレコードプレーヤーのケンウッドKP-1100
もう1つがカートリッジのオーディオテクニカAT33PTG
アンプとレコード関連はストックが有りますが
デジタル機器はストックは無い状態。
と言うか使わないのが
ベルト類の不具合に繋がるから
手持ちは全部使っていると言えます。
たから4台のCDプレーヤーが
ラックに納まってるのです。
どれか壊れても修理中別のは使える安心感の為な
側面も有りますが
実際エソテリックのX-30がベルト故障で
修理中は気持ちは落ち着かなかったですね。
有るべき場所に有るべき物が無いのは…。
とは言はCDプレーヤーの予備ストックは
現実的では無いかな。
似た感覚で現状繋いで有るのが
オンキヨーのFMチューナーT-429R。
これまた不動実際で保管してたら
故障しそうなので
強引に繋いで通電実際にしてます。
ストックな側面も有るのに
常用してる。
怖いのはその手の物が無い
DACとクリーン電源の故障。
特にクリーン電源は致命的でしょう。
壊れない事を祈るばかりです。