機種変して余った古いスマホを
オモチャとして使ってて
You Tube見たり
Bluetoothレシーバーと通信して
メインシステムで音楽聴いたりしてます。
古いスマホには
64GのMicroSDカードを入れてて
そこにiTunesでパソコンにAIFFで取り込んだ
データを37G程コピーしてました。
昨日128Gのカードを買って来たので
それに入れ替えて
今度は入るだけデータを入れようと思いました。
その作業中
パソコンが不安定に。
調べたらSSD保護で
別のHDDにTEMPファイル保存先を変更してましたが
そのHDDがクラッシュしてました。
1TのHDDなので
今回の様なスマホにデータを入れる前に
本来の保存してあるHDDから
このHDDにデータコピーして
それを編集してスマホに入れる等の
データ作業場的な役割もしてたHDDですが
これがここにiTunesのデータコピー中に
クラッシュして行方不明になった訳です。
幸い手持ちで2Tが余ってたので
それと入れ替えて作業再開。
iTunesの音楽データは全部で
199G有って今回のMicroSDカードは128G。
全部はコピー出来ないので
一旦作業場HDDに全てのデータコピーをしてから
入る量になるまで
曲を削る作業。
データコピーでも数時間。
選択するのも最後はなかなか削れず
結局数時間掛かりました。
150G辺り迄は簡単に削れたのですが
そこから更に落とすのは…。
iPodの容量が160Gなので
そんな感じになったのです。
何とか削ってスマホにコピー。
これも数時間。
アルバムで212枚だそうです。
AIFFだからそれで
容量限界の126G。
これで大半の手持ち音源が
椅子から立たず
スマホで選曲して再生出来る環境が
出来てしまいました。
果たして良いのか悪いのか。
健康上座り放しは良くないですからね。



