オーディオが好きな人は
機器にもそれぞれ拘りを持って
選択してると思います。
そしてそれぞれ
注力するポイントが有る気も。
ブログ等拝見して思うのは
比較的スピーカーに注力される方が多い気が。
今回友人2人が
立て続けにスピーカー買い替えをして
それぞれ前のスピーカーと
今のスピーカーでの
聴き比べが出来る状態でしたから
スピーカーの影響力と言うのは
かなり再認識させられて
スピーカーに注力される気持ちも分る状態に。
そしてスピーカーによって
かなりアンプの選択肢も変わると言うのも感じました。
能率も関係するでしょうが
スピーカーで鳴らし易い、難いが
発生するのが大きいです。
1人の友人は
以前はB&WのCM5で
今はパラダイムのモニターSE8000F
アンプはマランツのPM-15S2。
CM5が当時定価が176,000円
モニターSE8000Fが242,000円。
定価差額は66,000円で
そこにブックシェルフに必要な
スタンド代を考えると総合的に
コストの掛かってるのはCM5だと思えます。
でも買い替えて以降
友人がCM5の方が優れてた点を
挙げる事はなく全面的に8000Fの方が
音が好みだと言ってますし
自分も聴いてそう感じます。
スピーカーが駄目と言うより
PM-15S2ではCM5は鳴らし切れてない感が有って
8000Fは150,000円のアンプでも
過不足なく鳴ると言う事だと思います。
CM5にもっと別のアンプを使えば
もしかしたら8000Fが欲しくなる事も無かったかもですが
現状ではCM5に不満点が有ったから
結果買い替えと言う選択肢を選んだ訳なのですよね。
アンプに頼らないスピーカーなら
アンプに注力しなくてもそこそこ大丈夫だし
アンプに頼るスピーカーだと
アンプは奢らないと真価が出ないとも言えますかね。
でもそれも他と比べないと
なかなか判断は付かないですよね。
だからスピーカーを固定して
アンプに注力すると言う選択肢もある訳です。
そして自分はと言えば


