自分はどうもCDの音は
ザラザラして聴こえて滑らかさを
感じられない事が多いです。
それは
ケンウッドのL-D1でも
エソテリックのX-30でも
マランツのSA-15S2でも
単体で聴くと感じてしまい
正直ダメなんですよね。
このザラザラ感が
ラックスマンのDAC DA-07を使うと
無くなるので
自分には単体DACはどうしても必須です。
大概の一体型CDプレーヤーで
自分はザラザラ感を感じます。
一体型でザラザラ感を感じない状態は
CDでは無理でSACDじゃないと聴けないので
その点で自分はSACDはCDに対して
軍配を上げます。
サブシステムで聴く程度なら
多少のザラつきは大丈夫ですが
メインシステムでは
少しのザラ付きもダメですね。
人それぞれ聴くポイントが違うので
同じ環境で他の人と聴いてても
自分が感じるザラ付きを
他の人は認識してないって事も
往々にして有ります。
自分は音よりザラ付きやノイズに
神経質になり過ぎなきらいは有るかもです。
だから音質の話より
ノイズ感の有る無しに話しが
自分は行ってしまいます。
逆に言えばノイズ感が無ければ
音質の違いには多少無頓着と言えるかも。
だから細かい音質差が記事に表現出来る方が
羨ましかったりします。
自分にはなかなか出来ない事なので。
ただ聴き比べて
こっちが好み程度の記事ばかりです。
人によっては自分の感じるザラ付きを
プラス側の評価で元気が良いとかと
見る向きも有ったりするのかな?
ザラ付きを抑えれるなら
電源ケーブルにフェライトコアを
取り付けるのも躊躇は無いです。
逆にほぼフェライトコアが付いてます。
スピーカーケーブルでも
スターカッド以外はザラ付きを感じやすいので
スターカッドしか使ってません。
でもなかなか似た感覚の方の
コメントって来ないんですよね。
やっぱり一般的にCDにザラザラ感は
感じないのでしょうか?