チューナーでラジオを聴いてるのと

CDの比べってなかなか厳密に出来ないですよね。


どちらかを暫く聴いて

切り替えた時に何となく

音の雰囲気が違うとかは分かるかな?


結構FMの方が音量が小さくなって

音が薄いと感じるパターンが多いかなと

個人的には思ってますが

我が家ではあまりその様な落差を

感じないでチューナーとCDが

同レベルで聴けてると思ってます。


今日NHK-FMでラジオマンジャックを聴いてたら

ディープ・パープルの

ライブ・イン・ジャパンの内

2曲が流れる事になりました。


番組的にフルコーラスでの放送。


一曲目が流れてる間に

手持ちのライブ・イン・ジャパンのCDをセットして

2曲目が始まるタイミングで

CDも同じ曲を再生。


プリアンプのセレクター切り替えをして

交互に聴き比べが出来ました。


それぞれの環境は

チューナーはトリオのKT-9700

CDはエソテリックのX-30と

ラックスマンのDA-07のなんちゃってセパレート。


先ずセレクター切り替えして

全く音量に差がない。


つまりボリュームの微調整の必要無く

聴き比べれる状態。


その状態で聴いて驚いたのが

チューナーの方がベースがハッキリ聴こえる。


低音がドッシリしてピラミッドバランスで聴ける。


対してCDの方が音が弱い。


シンバルの響きは同等。


CDとの落差が無いと言うか

今回の聴き比べではチューナーに軍配。


嬉しい様な悲しい様な。


FMの底力を感じました。