自分の周りで以前頻繁に友達と遊んでた頃

使っていた言い回しって

一般的には通用しないかも?

とふと思って記事にしてみてます。


それが

「大名行列」と「みちのくひとり旅」

です。


それぞれ使い方は

大名行列は

片側一車線の道でゆっくり走る車が

先導車状態になって

長い車列が出来てしまう状態の事で

大名行列につかまったとか言ってました。


みちのくひとり旅は逆に

前後に車が無い状態で1台好きなペースで

走れる状態の事で

早朝の高速とかでよく経験しました。


一般的にはこの様な状態って

何て言うんでしょうね?


後完全に知り合いだけで通じたのが

電車ポジション。


これは商用車等で

フェンダーからタイヤがかなり内側に

引っ込んでいる車をそう呼んでました。


電車って車体に対して線路の間隔って

かなり狭く見える事から来てます。


結婚したりなんだと

そのような話しをしてた友達とは

もう何年もリアルで会えなくなってますが

ふとこんなことを思い出すと懐かしく感じます。