こんばんは、Jayです。
お子さん達は今夏休みを満喫中かと思います。
今夜はお子様も英語があまり得意でない方も楽しめる英語クイズです。
日本語に「名は体を表す」という慣用句がありますね。
魚の漢字は時に体が名を表しています。
例えば「ヒラメ」。
平たいお魚ですが、漢字では「鮃」とそのまんまです。
実は英語での魚の名前もこのようになっているのがあります。
英語名から何て言う魚か考えてみてください。
1.“starfish”
“star”(星=☆)の魚
ヒント:手の平を観察してみて
2.“jellyfish”
“jelly”(ゼリー)の魚
ヒント:中華で食材として使われる事も
3.“balloonfish”、“blowfish”、“pufferfish”
“balloon”(風船)、“blow、puff”(吹く)
ヒント:口に空気を詰め込むように膨らむ事がある魚
4.“porcupinefish”
“porcupine”(ヤマアラシ)
ヒント:「シュレックじゃね~よ!」
5.“seahorse”
“sea”(海)の“horse”(馬)
ヒント:見た目が「馬」に似ているからついたけど、日本では「竜」と言われている
さ~て、いかがでしたか?
さっそく答え合わせをしていきたいと思います。
1.“starfish”=「ヒトデ」
2.“jellyfish”=「クラゲ」
3.“balloonfish”、“blowfish”、“pufferfish”=「フグ」
4.“porcupinefish”=「ハリセンボン」
≠
w
5.“seahorse”=「タツノオトシゴ」
いくつ正解出来ましたか?
ではお子様はそろそろ夏休みの宿題に移りましょうかw
関連記事:
“英単語の覚え方と漢字の共通点!”
“フィレオフィッシュ”
“魚っぽい”
“魚のしっぽ”
“路上に落ちていた寿司ネタ”
Have a great evening
お子さん達は今夏休みを満喫中かと思います。
今夜はお子様も英語があまり得意でない方も楽しめる英語クイズです。
日本語に「名は体を表す」という慣用句がありますね。
魚の漢字は時に体が名を表しています。
例えば「ヒラメ」。
平たいお魚ですが、漢字では「鮃」とそのまんまです。
実は英語での魚の名前もこのようになっているのがあります。
英語名から何て言う魚か考えてみてください。
1.“starfish”
“star”(星=☆)の魚
ヒント:手の平を観察してみて
2.“jellyfish”
“jelly”(ゼリー)の魚
ヒント:中華で食材として使われる事も
3.“balloonfish”、“blowfish”、“pufferfish”
“balloon”(風船)、“blow、puff”(吹く)
ヒント:口に空気を詰め込むように膨らむ事がある魚
4.“porcupinefish”
“porcupine”(ヤマアラシ)
ヒント:「シュレックじゃね~よ!」
5.“seahorse”
“sea”(海)の“horse”(馬)
ヒント:見た目が「馬」に似ているからついたけど、日本では「竜」と言われている
さ~て、いかがでしたか?
さっそく答え合わせをしていきたいと思います。
1.“starfish”=「ヒトデ」

2.“jellyfish”=「クラゲ」

3.“balloonfish”、“blowfish”、“pufferfish”=「フグ」

4.“porcupinefish”=「ハリセンボン」


5.“seahorse”=「タツノオトシゴ」

いくつ正解出来ましたか?
ではお子様はそろそろ夏休みの宿題に移りましょうかw
関連記事:
“英単語の覚え方と漢字の共通点!”
“フィレオフィッシュ”
“魚っぽい”
“魚のしっぽ”
“路上に落ちていた寿司ネタ”
Have a great evening
