おはようございます、Jayです。


「リーズナブルプライス」に含まれている「リーズナブル」(reasonable)を今朝はお話します。

みなさんは「リーズナブル」と聞くとどんなのをイメージしますか?
私が日本で見掛ける「リーズナブル」の意味は「安い」「お求めやすい」などの気がします。

“reasonable”=“reason”(理由)+“-able”(可能)=「理由づけが出来る」

つまり“reasonable price”と英語で言ったら、「値段相応・妥当」と言う事になります。
(「高過ぎない」というニュアンスもあります)

例:
「これすぐ壊れるんだよね~、でも安いから“reasonable”。」

例2:
「えっ、ここのステーキこんなに高いの!?」
モグモグ食事
「美味しい!!これなら“reasonable price”だね。」

いかがでしたか?
値段が安くても高くても、値段相応であれば“reasonable”です。

Have a wonderful breakfast ステーキ