おはようございます、Jayです。
今朝は昨日の“Thank you for ○○.”と言われた時などの「お礼」(どういたしまして)の言い方です。
「どういたしまして」と言われてまず頭に思い浮かぶのは“You're welcome.”かと思います。(余談:アメリカ人の中には“Your welcome.”と勘違いしている人がいます)
“You are welcome.”=「どういたしまして」
以外には
“It's my pleasure.” or “My pleasure.”=「お役に立てて(お手伝いできて)嬉しいです。」
“It's nothing.” or “No problem.”=「大した事じゃないよ。」
“No worries.”=「気にしないで」
私が一番好きなのは
“Don't mention it.”=「お礼を言うほどの事ではないよ。」
それぞれの微妙なニュアンスの違いを挙げましたが、これら全部を使えるようになる必要はありませんのでご安心ください。
ネイティブは全部使うかもしれませんが、本人達が実際に使っているのは2つか3つくらいでしょう。
ちなみに私は“You're welcome.”と“No problem.”とたまに“My pleasure.”です。
Have a great morning
今朝は昨日の“Thank you for ○○.”と言われた時などの「お礼」(どういたしまして)の言い方です。
「どういたしまして」と言われてまず頭に思い浮かぶのは“You're welcome.”かと思います。(余談:アメリカ人の中には“Your welcome.”と勘違いしている人がいます)
“You are welcome.”=「どういたしまして」
以外には
“It's my pleasure.” or “My pleasure.”=「お役に立てて(お手伝いできて)嬉しいです。」
“It's nothing.” or “No problem.”=「大した事じゃないよ。」
“No worries.”=「気にしないで」
私が一番好きなのは
“Don't mention it.”=「お礼を言うほどの事ではないよ。」
それぞれの微妙なニュアンスの違いを挙げましたが、これら全部を使えるようになる必要はありませんのでご安心ください。
ネイティブは全部使うかもしれませんが、本人達が実際に使っているのは2つか3つくらいでしょう。
ちなみに私は“You're welcome.”と“No problem.”とたまに“My pleasure.”です。
Have a great morning
