おはようございます、Jayです。
この前、とあるテレビ番組で“電車内のベビーカーの是非”をやっていました。
ベビーカーは電車や公共交通機関に入れるのを遠慮するべきか、入れるなら折りたたむべきか、などを取り上げていました。
この「ベビーカー」、実は“和製英語”です。
英語では“stroller”や“baby buggy”と言います。
みなさんは、このベビーカーの公共交通機関の利用はどう思いますか?
私は賛成です。(どうぞご利用くださいませ)
“ベビーカー遠慮してください”派が言うように、確かにベビーカーで電車を利用される方でマナーが“??”と思う人はいますが、マナーの問題はベビーカー利用者に限った事ではないです。
お子さんをお持ちの方なら子育ての大変さは経験されているでしょうし、今の若い方達はほぼ全員ベビーカーを利用していると思います。
その時におそらく周りの暖かい目線や助けがあったはずではないですか?
ですので、今度は我々が見守ったり、手助けをする番でしょう。
というのが私の意見です。
たしかに“満員電車のベビーカー利用”などの対応はルール作りなどが必要かと思います。
例えば、“女性専用車両の一画をベビーカー用(お父さんでもお母さんでも利用可)にする”など。
よりみんなが住みやすい日本になる事を願っています!!
ちなみにアメリカは都市によって「“stroller”は畳んでから乗ってください」と書いてあります。
Have a wonderful morning.
この前、とあるテレビ番組で“電車内のベビーカーの是非”をやっていました。
ベビーカーは電車や公共交通機関に入れるのを遠慮するべきか、入れるなら折りたたむべきか、などを取り上げていました。
この「ベビーカー」、実は“和製英語”です。
英語では“stroller”や“baby buggy”と言います。
みなさんは、このベビーカーの公共交通機関の利用はどう思いますか?
私は賛成です。(どうぞご利用くださいませ)
“ベビーカー遠慮してください”派が言うように、確かにベビーカーで電車を利用される方でマナーが“??”と思う人はいますが、マナーの問題はベビーカー利用者に限った事ではないです。
お子さんをお持ちの方なら子育ての大変さは経験されているでしょうし、今の若い方達はほぼ全員ベビーカーを利用していると思います。
その時におそらく周りの暖かい目線や助けがあったはずではないですか?
ですので、今度は我々が見守ったり、手助けをする番でしょう。
というのが私の意見です。
たしかに“満員電車のベビーカー利用”などの対応はルール作りなどが必要かと思います。
例えば、“女性専用車両の一画をベビーカー用(お父さんでもお母さんでも利用可)にする”など。
よりみんなが住みやすい日本になる事を願っています!!
ちなみにアメリカは都市によって「“stroller”は畳んでから乗ってください」と書いてあります。
Have a wonderful morning.