こんばんは、Jayです。
明日、みんなに教えたくなる英単語です!!w
タイトルの問題ですが、
“50の自治政府が集まって出来ている国”とはどこでしょう?(ヒント:〇〇が50ある国)
~~考え中~~
正解は、"The United States of America"(アメリカ)です。
解説の前に
・Country
・State
・Nation
の違いをご存知ですか?
どれも「国」と訳せます。
しかし、何を境界線にするかによって使い方に違いが出てきます。
“Country”=領土を境目にする時に使います。一般的に知られている「国」はこれです。
“State”=政府を境目にする時に使います。
“Nation”=民族、宗教、言語、価値観などなどを境目にして使いたい時はこれです。
ここで、「中国」を例にとります。(国内的、国際的な問題はありますが、それらはここでは問いません)
中国は“Country”であり、その視点からすると“台湾”も中国の“Country”内という事になります。
では“State”で中国を表す場合は、台湾の立ち位置は?
台湾は自分の政府を持っているので台湾は独自の“State”と言えます。
“Nation”で中国を見てみましょう。中国語とは言うけれど、北京語、広東語、台湾語、などこれ以外にもたくさんの言語が存在します。(厳密には中国語という言語はありません)
それらの言語ごとに境目を作った時に“Nation”を使います。(北京 Nation, 広東 Nationなど)
ここで“the Unite States of America”に戻ります。
“Unite”は「1つ、合体」という意味があります。
(“英単語の覚え方と漢字の共通点! ”で"Uni-"が出てきましたね)
“State”は政府を境目にする時に使う言葉。
つまり
「50の政府が合体したアメリカ」となるのです。
アメリカは州ごとに法律が違い、一つ一つの「国」(State)と言えます。(もちろん国"country"全体の法律もあります)
死刑制度のある州ない州、運転免許取得年齢が州によって違う、消費税のある州ない州などなど数えきれないほどあります。
私は複数の州で住みましたし、たくさんの州へ出かけました。いろんな違いを感じましたが、それらはまた今度。
お気に召した方は、さっそく明日使ってみてください!w
Goog night