NHKスペシャル「世界同時食糧危機」2008年10月17日と19日の放送を見ました。過去にアメリカが日本に豚35匹と1500トンのトウモロコシ配合飼料をプレゼント。何らかの肥育物質が混ぜてあったのかもしれませんが、通常より二ヶ月も早く育つことから急激にアメリカの飼料輸入が拡大してゆきます。アメリカはこの日本での成功をきっかけに世界各国51カ国へと輸出を広げてゆきました。ここにアメリカの世界戦略が見えてきます。日本の休耕田で飼料米を作れば外国に頼らなくても自給できる(番組より)そうです。
ミニマムアクセス米(WTO協定)は義務ではなく業者の輸入機会を与えるという性格です。ところが、先日の神戸新聞社説に「輸入義務」米と書いてあったのには驚きました。勝手に義務にしたのは政府の閣議決定ですから、対外的に守れなくても問題ないのです。
このことにもマスコミの責任の大きさと怒りを感じます。
ミニマムアクセス米(WTO協定)は義務ではなく業者の輸入機会を与えるという性格です。ところが、先日の神戸新聞社説に「輸入義務」米と書いてあったのには驚きました。勝手に義務にしたのは政府の閣議決定ですから、対外的に守れなくても問題ないのです。
このことにもマスコミの責任の大きさと怒りを感じます。